高井地方史研究会  会誌『高井』総目次 

 

『高井』総目次(検索はWindows10 ペ~ジ内の検索等をご利用ください)

『高井』は、国立国会図書館・長野県立図書館・中野市立図書館で閲覧できます。

 

創刊号  昭和四一年(一九六六)九月 

創刊にあたり  ・・・・・・・・・・  会長 小林 太郎

菅       ・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎

祇  園  様 ・・・・・・・・・・・・・  中村  浩

比企事件と中野五郎能茂 ・・・・・・・・・  湯本 軍一

題字によせて(コラム)・

北信における最近の出土銭 ・・・・・・・・  金井 汲次

よませ考断片 ・・・・・・・・・・・・・・  ほその・ぜんき

足下にころがっている郷土資料 ・・・・・・  斉藤 武雄

千曲川今昔 ・・・・・・・・・・・・・・・  吉家 業三

検地帳にのっている字の名前(コラム)

山ノ内町夜間瀬の縄文式遺跡について ・・・  山上 右八 

小林文書について ・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

中野郷土史研究会規約・組織・会員名簿   

 

第二号  昭和四一年十二月 

山田松斉論序章 ・・・・・・・・・・・・・  古川 貞雄 

安永騒動と其の全貌 ・・・・・・・・・・  小林 太郎 

湯 本 塾 ・・・・・・・・・・・・・・・  田川 光雄 

光念寺裏の小円丘の古墳説について ・・・・  田川 幸生 

明治以後における地方新聞の変遷 ・・・・・  内堀  功 

方言手帳 アの部 ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

ヨマセの地名について ・・・・・・・・・・  小林 伍一 

千曲川今昔を読んで ・・・・・・・・・・・  畔上 案山 

長丘・高丘丘陵の旧石器 ・・・・・・・・・  金井 汲次 

  

第三号 昭和四二年(一九六七)三月 

高井郡の巣鷹山形成と背景 ・・・・・・・・  河野  実 

安永騒動と其の全貌 ・・・・・・・・・・  小林 太郎 

地方研究の方向 ・・・・・・・・・・・・・  大月 松二 

近世の村役人(上) ・・・・・・・・・・・  小林 計一郎 

近世草津道の一考察 ・・・・・・・・・・・  岩戸 貞彦 

中野市草間出土の栗林式土器 ・・・・・・・  金井 正彦 

信濃者の給金 ・・・・・・・・・・・・・・  永田きみお 

方言手帳 イの部 ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

地名よもやま話 ・・・・・・・・・・・・・  小林 伍一 

提  言 ・・・・・・・・・・・・・・・・  畔上案山子 

  

第四号  昭和四二年七月 

鎌倉幕府創立期における信濃国の武士団 ・・  湯本 軍一 

中野平における古墳の様相 ・・・・・・・・  下平 秀夫 

近世の村役人(下) ・・・・・・・・・・・  小林計一郎 

石の華余談・庚申塔 ・・・・・・・・・・・  ほその・ぜんき 

壁田城物語 ・・・・・・・・・・・・・・・  吉家 業三 

安永騒動と其の全貌 ・・・・・・・・・・  小林 太郎 

方言手帳 ウ・エの部 ・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

木島平の史蹟めぐり ・・・・・・・・・・・  河野  実 

会員名簿 

 

第五号  昭和四二年十一月 

年中行事について・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄  

樽川・毛見 ・・・・・・・・・・・・・・・  土屋弼太郎 

南大原遺跡のV字溝 ・・・・・・・・・・・  桐原  健 

中野市場と魚問屋 ・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

山ノ内盆地出土の弥生式遺跡について ・・・  田川 幸生 

安永騒動と其の全貌 ・・・・・・・・・・  小林 太郎 

横倉堰に関する覚え書 ・・・・・・・・・・  山上 右八 

古写真を探し求めて ・・・・・・・・・・・  内堀  功 

方言手帳 オの部(上) ・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

   

第六号  昭和四三年(一九六八)三月 

圓徳(延徳)耕地の治水 ・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

下水内郡豊田村笠倉の弥生式遺跡 ・・・・・  桐原  健 

方言手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

明治特集 

明治初期の学校 ・・・・・・・・・・・  田川 光雄 

明治の片片 ・・・・・・・・・・・・・  畔上 案山 

維新の地租改正 ・・・・・・・・・・・  吉家 業三 

竹原の花火 ・・・・・・・・・・・・・  小野沢良秀 

思い出の明治 ・・・・・・・・・・・・  町田 むつ 

たけくらべのころ ・・・・・・・・・・  ぜ ん き 

父と明治の写真 ・・・・・・・・・・・  町田 里子 

明治から昭和への流れ ・・・・・・・・  市村 健八 

明治年表粗稿 ・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

 

第七号  昭和四三年七月 

遠山郷の切替畑農業 ・・・・・・・・・・・  市川 健夫 

真法寺縁起伝記 ・・・・・・・・・・・・・  興津 正朔 

寒坐黄泉戸大神(石の華余談二) ・・・・・  ほその ぜんき 

岩松院の天井画 ・・・・・・・・・・・・・  春原 高英 

高井地方の積石塚 ・・・・・・・・・・・・  金井 汲次 

方言手帳 カの部 ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

天明三年の書状(安源寺村の部) ・・・・・  金井 明夫 

会員名簿 

 

第八号   昭和四三年十一月 

源氏と信濃国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 軍一 

近世竹原村における農民階層の分化について ・・  阿部 敏明 

中野市内出土の古銭について ・・・・・・・・・・  金井 汲次 

続・壁田城物語 ・・・・・・・・・・・・・・・・  吉家 業三 

小菅社再訪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ほその・ぜんき 

須賀川騒動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山上 右八 

検地帳の字名(大俣・七瀬村) ・・・・・・・・・  長針  功 

方言手帳(カ・キ・ク) ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

下高井唱歌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  内堀  功 

明治年表粗稿 中 ・・・・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

安永騒動余聞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

 

第九号   昭和四四年(一九六九)三月 

飯山騒動「浅野事件」 ・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

浅野事件と西原九兵衛 ・・・・・・・・・・  西原 三郎 

かやの平の高標について ・・・・・・・・・  土屋弼太郎 

方言手帳(ケ・コ) ・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

 

第十号   昭和四四年六月 

姥懐遺跡・更科裏の山遺跡 ・・・・・・・・  中野市教育委員会 

高梨一代記 ・・・・・・・・・・・・・・・  中村  浩 

須坂市北小河原 左願寺の古瓦 ・・・・・・  興津 正朔 

東松川の靑面庚申像 ・・・・・・・・・・・  ぜ ん き 

方言手帳(サ・シ) ・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

中野町軒並名前順帳(上) ・・・・・・・・  金井 明夫 

検地帳の字名(一本木村)    

会員名簿 

 

第十一号   昭和四四年十一月 

高井地方の夜明け前

~侠客佐山又五郎の手記にみる~ ・・・  金井喜久一郎 

中野市吉田出土の蔵骨器 ・・・・・・・・・  金井 汲次 

小布施町組の成立と六斉市の変遷 ・・・・・  市川慶太郎 

特集 ~わが部落の言い伝え~ 

処 刑 ・・・・・・・・・・・・・・・  富岡  敏 

けこくり山とカルコ山 ・・・・・・・・  中沢 松夫 

牢水の池 ・・・・・・・・・・・・・・  高橋 新治 

村の生い立ち ・・・・・・・・・・・・  土屋 為祐 

天神様縁起と仁右エ門老 ・・・・・・・  中村 靑波 

大助物語 ・・・・・・・・・・・・・・  徳竹 恵泡 

仁右衛門組 ・・・・・・・・・・・・・  小田切義正 

須賀川堰と山の神の人柱 ・・・・・・・  市村 健八 

わが村の言い伝え ・・・・・・・・・・  依田 貞朋 

臼清水の由来 ・・・・・・・・・・・・  山上 右八 

柳沢部落の伝説 ・・・・・・・・・・・  畔上 案山 

笠 原 郷 ・・・・・・・・・・・・・  池田五十雄 

方言手帳(ス・セ) ・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

検地帳の字名(市ノ割村)

 

第十二号   昭和四五年(一九七〇)二月 

中野代官所領の冥加金・運上金について ・・・・・  大口勇次郎 

小布施町組の成立と六斉市の変遷(下) ・・・・・  市川慶太郎 

近世竹原村における農民階層の分化について ・・  阿部 敏明 

特集 ~わが部落の言い伝え~ 続 

相杜神社と伝説 ・・・・・・・・・・・・・・  興津 正朔 

内山紙にまつわる伝説 ・・・・・・・・・・・  高藤 久乃 

岩船のおかのえさん ・・・・・・・・・・・・  町田 むつ 

田上の雨引山観世音菩薩の由来 ・・・・・・・  市村 健八 

桜沢の釜上地蔵尊 ・・・・・・・・・・・・・  山本 安治 

方言手帳(ソ・タの部) ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

中野市日野地区の表採の考古資料 ・・・・・・・・  金井 汲次 

検地帳の字名(西町)

 

第十三号   昭和四五年六月 

就任のご挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・  酒井 信治 

ある欠落事件 ・・・・・・・・・・・・・・  塚田 正朋 

栗林遺跡緊急分布調査 ・・・・・・・・・・  金井 汲次 

中野の天王まつり ・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

上林の千駄焼き信仰 ・・・・・・・・・・・  小山 信正 

百庚申奉加帳 ・・・・・・・・・・・・・・  ほその・ぜんき 

特集 ~わが部落の年中行事~ 

  乗廻  新保  柳沢  木島平稲荷  金井  須坂太子町  田上 

  江部  笠原  牛出  壁田     上条  市ノ割    佐野 

方言手帳(チ・ツの部) ・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

会員名簿 高井地方史研究会規約 本会の組織 

 

第十四号   昭和四五年十月 

転びキリシタン族について ・・・・・・・・  江口 善次 

「ねぶ宗」とはどんなものか ・・・・・・・  金井喜久一郎 

「当村」庚申年記 ・・・・・・・・・・・・  新保庚申講 

象山湯女追い太鼓 ・・・・・・・・・・・・  小山 信正 

江部村の砂糖製造について ・・・・・・・・  田川 光雄 

更科観音堂の由来 ・・・・・・・・・・・・  田川 幸生 

大正時代中町上町の思い出 ・・・・・・・・  町田 里子 

方言手帳(テ・トの部) ・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

妙な雨乞い ・・・・・・・・・・・・・・・  中沢 松雄 

大島の厄神除け ・・・・・・・・・・・・・  島津 孝人 

上条仁王尊祭 ・・・・・・・・・・・・・・  監物 尚英 

中野町軒並名前順帳(下) ・・・・・・・・  金井 明夫 

深沢せぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・  金井 明夫  

会員名簿(追加分) 

 

第十五号   昭和四五年十二月特輯 中野騒動百周年記念号) 

維新期信州農民一揆の動向 ・・・・・・・・  青木 孝寿 

松代・須坂騒動 ・・・・・・・・・・・・・  古川 貞雄 

中野県設置とその史的性格 ・・・・・・・・  上条 宏之 

椎谷藩下小布施六川騒動 ・・・・・・・・・  市川慶太郎 

中野騒動と高井野村 ・・・・・・・・・・・  山岸 善一 

中野騒動記 ・・・・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

騒動余聞 ・処刑(西貝  篤)          ・柳沢の聞書き(畔上 案山)

・延焼を防いでくれた話(小野沢良秀) 

・篠田佐賢と騒動(篠田 明子)     ・押嵐(山口 庸二)

・焼けた塩鮭(細野 謙三)       ・中野騒動聞書き(畔上 秀雄)

・野沢温泉の世情(片桐 久衛)

・一揆は坪山村鈴木増右衛門家を襲う(金井喜久一郎)

・上水内地方の騒動事情(清水  哲) 

 

第十六号   昭和四六年(一九七一)三月 47p 

西原亦庵と市河米庵の関係 ・・・・・・・・  西原 三郎 

幕府農兵に対する農民の抵抗 ・・・・・・・  湯本豊佐太 

中野扇状地の考古資料 ・・・・・・・・・  金井 汲次 

厚貝のわらべうた ・・・・・・・・・・・・  吉家 業三 

方言手帳(ナ・ニ・ネ・ノの部) ・・・・・  斉藤 武雄 

史料紹介「信濃史料」の補遺 ・・・・・・・  金井喜久一郎 

郷土の消息 

会員名簿 

 

第十七号   昭和四六年二月 42p 

諏訪上社における神事奉仕と武士 ・・・・・  湯本 軍一 

明治期の秋山郷覚書 ・・・・・・・・・・・  市川 健夫 

秋山郷の「新しい民話」 ・・・・・・・・・  細川  修 

中野扇状地の考古資料 ・・・・・・・・・  金井 汲次 

囲炉裏寸描 ・・・・・・・・・・・・・・・  中沢 松雄 

土座式の家を取りこわして ・・・・・・・・  北沢 典士 

方言手帳(ハの部) ・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

役だんすの世界 ・・・・・・・・・・・・・  金井 明夫 

郷土の消息 

史料紹介「信濃史料」の補遺 ・・・・・・・  金井喜久一郎 

俳句 史跡めぐり 会員名簿(追加) 新刊紹介 

 

第十八号   昭和四六年九月  51p 

正受老人の禅風 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  長島亀之助 

正受恵端禅師 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  酒井 盤山 

正受老人に就いて ・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 芳春 

正受庵水石をめぐって ・・・・・・・・・・・・・・  佐藤 政男 

正受庵復興記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  東 重右衛門 

伊藤台巌老師の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・  田中賢太郎 

正受老人の母 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

「ねぶ宗」私見 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  ほそのぜんき 

中野扇状地の考古資料 ・・・・・・・・・・・・・  金井 汲次 

象化石発見のこと ・・・・・・・・・・・・・・・・  馬場  宏 

姥懐地籍で発見されたナウマン象の臼歯について ・・  小林 義暉 

方言手帳(ヒの部) ・・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

郷土の消息(馬曲村覚書 ・・・・・・・・・・・・・  芳川市郎兵衛 

文芸 

 

第十九号   昭和四六年十二月 52p 

下高井郡分郡問題と全郡主義 ・・・・・・・・・  小林 英一 

須坂藩財政締り直しの一資料(上) ・・・・・・  興津 正朔 

明治初期における町村合併と分村事件(上) ・・  小布施竹男 

中野扇状地の考古資料 ・・・・・・・・・・・  金井 汲次 

飯盛松の由来 ・・・・・・・・・・・・・・・・  酒井 信治 

飯盛マツの一考察 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 義暉 

方言手帳(フ・ヘの部) ・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

史料紹介「信濃史料」の補遺 ・・・・・・・・  金井喜久一郎 

文芸 

  

第二〇号   昭和四七年(一九七二)四月 52p 

木島平村十八ケ村と夜間瀬村の山水論 ・・・・・  河野  実 

須坂藩財政締り直しの一資料(下) ・・・・・・  興津 正朔 

雁田薬師堂とその防災施設の大要 ・・・・・・・  市川慶太郎 

明治初期における町村合併と分村事件(下) ・・  小布施竹男 

太田庄干犯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  富岡  敏 

飯山地方の民宿(1) ・・・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

方言手帳(ホの部) ・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

郷土の消息 ・鴨ケ原詣 ・・・・・・・・・・・  渡辺 明治 

・山ノ内地方の三月の年中行事 ・・  小山 信正 

・願竜寺の大火 ・・・・・・・・・  島津 孝人 

会員名簿 

   

第二一号   昭和四七年六月 46p 

慶応四年の北信旧幕府領世直し騒動 ・・・・・・・  古川 貞雄 

みすず刈る篠野と水薦刈る信濃 ・・・・・・・・・  細野 善鬼 

御殿医板倉雄碩と西川東玄 ・・・・・・・・・・・  西川  玄 

飯山地方の民宿(2) ・・・・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

史料紹介「信濃史料」の補遺 ・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

方言手帳(マ・ミ・ムの部) ・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

役だんすの世界(高井郡の中馬・代官教諭書) ・・  金井 明夫 

   

第二二号   昭和四七年九月  42p 

中期弥生式住居址の一例 ・・・・・・・・・  高橋  桂 

深沢堰 ~かわせ水の由来~ ・・・・・・・  金井 明夫 

房総地方の井上氏と真宗の寺院(上) ・・・  吉家 業三 

筑摩さのかた ・・・・・・・・・・・・・・  細野 善鬼 

雁田見学記 ・・・・・・・・・・・・・・・  霜田  巌 

史料紹介(若宮村年貢割付状) ・・・・・・  金井喜久一郎 

方言手帳(メ・モ・ヤ・ユの部) ・・・・・  斉藤 武雄 

飯山地方の民宿(3) ・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

十月の年中行事 ~山ノ内地方~ ・・・・・  小山 信正 

珍しい一茶の聞き書 ・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

郷土の消息 

会員名簿(追加) 

   

第二三号   昭和四七年一二月  43p 

石門心学 明孝舎に関する覚え書 ・・・・・  湯本豊佐太 

長野市袖長野遺跡の弥生式土器 ・・・・・・  金井 汲次 

房総地方の井上氏と真宗の寺院(下) ・・・  吉家 業三 

深沢村と須賀川の水論 ・・・・・・・・・・  徳竹 律恵 

ある一枚の板をめぐって ・・・・・・・・・  坂田 宗吉 

寒沢堰開さくを偲びて ・・・・・・・・・  大硲千恵子 

横倉堰余話 ・・・・・・・・・・・・・・・  山上 右八 

方言手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

飯山地方の民宿(4) ・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

郷土の消息~水論山論等の年表 ・・・・・・  中野市郷土資料室 

   

第二四号   昭和四八年(一九七三)三月 48p 

さつまおどり考 ・・・・・・・・・・・・・・  佐藤 政男 

正受・白隠出会いの伝説 ・・・・・・・・・・  酒井 盤山 

中野市立ケ花表山古窯址調査 ・・・・・・・・  金井 汲次 

史料紹介(飯山市二ノ宮文書・阿部文書) ・・  金井喜久一郎 

近現代の地域人口統計資料 ・・・・・・・・・  小林 英一 

上田近代史をめぐって ・・・・・・・・・・・  小島  亮 

寒沢堰開さくを偲びて ・・・・・・・・・・  大硲千恵子 

方言手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

飯山地方の民宿 ・・・・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

郷土の消息 七瀬双子塚古墳 ・・・・・・・・  小林 義暉 

庚新田村・押切村の役だんす ・・・・・・・・  金井 明夫 

   

第二五号   昭和四八年六月 44p 

明治前期における長野県中野地域の製糸業(上) ・・  町田 正三 

秋山郷の熊狩り ・・・・・・・・・・・・・・・・・  細川  修 

高 社 山 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  市村 健八 

史料紹介(庚新田村) ・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

中野市草間 茶臼峯第七号窯址調査 ・・・・・・・・  金井 正彦 

飯山地方の民宿 ・・・・・・・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

岩船の歴史をさぐる ・・・・・・・・・・・・・・・  町田 むつ 

金倉の弥勒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小山 信正 

会員名簿 

   

第二六号   昭和四八年一〇月 48p 

北信濃と一茶(上) ・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

明治前期における長野県中野地域の製糸業(下) ・・  町田 正三 

押切村の文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

詞の屑籠 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  細野 善鬼 

房総に郷土を訪ねて ・・・・・・・・・・・・・・・  吉家 業三 

飯山地方の民宿 ・・・・・・・・・・・・・・・・  牧野 正雄 

木島名所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  渡辺 彦治 

市之割のさつまおどり ・・・・・・・・・・・・・・  宮崎 茂好 

安源寺八幡の靑獅子 ・・・・・・・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

役だんすより(代官の留任陳情) ・・・・・・・・・  中野市郷土資料室 

明治時代の製糸業について ・・・・・・・・・・・・  編集部 

   

第二七号   昭和四八年一二月 44p 

高井地方の油絞り史料 ・・・・・・・・・・・・  青木 孝寿 

高井郡保科郷広徳寺と御霊屋事件 ・・・・・・・・  青木 友弥 

大笹街道の源流 ・・・・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

北信濃と一茶(下) ・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

詞の屑籠 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  細野 善鬼 

塩野村の文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

山ノ内町の文化財 ・・・・・・・・・・・・・・・  山ノ内町教育委員会 

桜井駅の石しるべ ・・・・・・・・・・・・・・・  富岡  敏 

柳沢の製糸昔語り ・・・・・・・・・・・・・・・  畔上 案山 

菖蒲打ち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  中野市郷土資料室  

高井地方の米相場 中野市内の役だんす(1) ・・  金井 明夫 

 

第二八号   昭和四九年(一九七四)四月 60p 

中世市河氏の歴史 ・・・・・・・・・・・・  湯本 軍一 

懐かしい思い出 ・・・・・・・・・・・・・  市川 良一 

戦国期に於ける市河氏の動向 ・・・・・・・  金井喜久一郎 

志久見山の巣鷹 ・・・・・・・・・・・・・  河野  実 

市河氏と泉竜寺 ・・・・・・・・・・・・・  渡辺 秀雄 

市河氏と志久見郷 ・・・・・・・・・・・・  石沢 三郎  

野沢の史跡に就いて ・・・・・・・・・・・  片桐 久衛 

市河文書の覚書 ・・・・・・・・・・・・・  燦光館主 

市川氏関係地略図 ・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第二九号   昭和四九年八月 65p 

漂泊の詩人柏木如亭と晩晴吟社 ・・・・・・  西原 三郎 

近世末期の飯山街道について

~替佐宿を中心に~ ・・・・・・・・・  山崎  盈 

高井地方の油絞り史料 ・・・・・・・・・  青木 孝寿 

小布施と葛飾北斎の娘「お栄」 ・・・・・・  市村 耕一 

春の史跡めぐり(高社山と周辺の史跡) ・・  山上 右八 

会員名簿 

 

第三〇号   昭和四九年一二月 68p 

茶臼峯 ~中世の砦遺跡を中心として~ ・・  茶臼峯遺跡発掘調査団 

上塚の墓址的遺構 ・・・・・・・・・・・・  本郷上塚古墳発掘調査団 

市河・高梨氏の史跡を訪ねて ・・・・・・・  山上 右八 

  (あとがき) 

 年4回発行の計画のところ、二八号は「市河氏特集」で60頁、三九号はやはり 

増頁して65頁、本号も「茶臼峯砦特集」で68頁と、4回分以上の頁数を費やしま

したので、3回発行でご了承をお願いします。 (事務局) 

  

第三一号   昭和五〇年(一九七五)三月 57p 

佐野式土器文化について ・・・・・・・・・  関  孝一 

長野県におけるスキ~の発祥 ・・・・・・・  小林 英一 

奥信濃における江戸出稼ぎ ・・・・・・・・  田中  毅 

千手寺経塚 ・・・・・・・・・・・・・・・  千手寺経塚発掘調査団 

うなでのゴショ ・・・・・・・・・・・・・  細野ぜんき 

むらのはじまり 

  ・小沼 ・・・  小林 義和   ・計見 ・・・  野口 増雄

  ・市ノ割 ・・  宮崎 茂好   ・坂田町 ・・  小林 忠治

  ・竹原 ・・・  北沢 典治  

 

第三二号   昭和五〇年七月  48p 

俳句に見られる小林一茶の読書と研修 ・・・・・・・  中村 鉄治 

ハシトリの式について ・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

葛飾北斎と小布施 ・・・・・・・・・・・・・・・  春原 高英 

安永騒動への発展過程 

  ~高井郡野坂田村の事例に即して~ ・・・・・・  樋口 和雄 

岡本花亭と夜間瀬村の狼 ・・・・・・・・・・・・・  西原 三郎 

健御名方富命彦神社末社若宮八幡社本殿について ・・  金井喜久一郎 

鴨ケ岳(史跡見学)  

会員名簿 

  

第三三号   昭和五〇年一〇月 44p 

長野県における校長職のはじまりについての覚え書 ・・  湯本豊佐太 

葛飾北斎と小布施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  春原 高英 

安永騒動への発展過程 

  ~高井郡野坂田村の事例に即して~ ・・・・・・・・  樋口 和雄 

堀米岱山自筆写本尊号美談跋文 ・・・・・・・・・・・・  富岡 敏彦 

埋もれる水神碑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

白山神社本殿について ・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

むらのはじまり 

井上村の生いたち ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  青木 文雄 

須賀川乗廻 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳竹 律恵 

わが村鴨ケ原のはじまり ・・・・・・・・・・・・・・・  宝井  匀 

昔の善光寺道(柳沢) ・・・・・・・・・・・・・・・・  畔上  伯 

秋の史跡めぐり 安曇野~松本~塩田平 ・・・・・・・・  小山 信正 

郷土の消息 

  

第三四号   昭和五〇年一二月 51p 

幕末維新期 温泉宿における飯盛女(売女)  

~高井郡渋・上条河原の場合~ ・・・・・・・・・・  徳永 泰男  

長野県における校長職のはじまりについての覚え書 ・・  湯本豊佐太 

西原亦庵の漢詩草稿にみる中野騒動 ・・・・・・・・・・  西原 三郎 

中野騒動を綿貫政平の日記よりみる ・・・・・・・・・・  綿貫 公二 

この神・足は歩かねども ・・・・・・・・・・・・・・・  ほそのぜんき 

前山古墳発掘調査報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

口絵説明 新刊紹介  郷土の消息

 

第三五号   昭和五一年(一九七六)三月 50p 

近世における富倉街道の商品流通 ・・・・・・・・・・・  山崎  盈 

藤原宮趾出土の木簡「高井郡大黄」についての雑考 ・・・  青木 友弥 

長野県における校長職のはじまりについての覚え書 ・・  湯本豊佐太 

中野市吉田屋裏の井戸跡 ・・・・・・・・・・・・・・・  田川 幸生 

中野市新保の庚申講覚帳 ・・・・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

本会よりお知らせ

 

第三六号   昭和五一年六月 40p 

下水内郡における郡視学設置問題 ・・・・・  小林 英一 

太子堂をめぐって ・・・・・・・・・・・・  興津 正朔 

佐野遺跡について ・・・・・・・・・・・・  永峯 光一 

帆立貝式古墳の一例 ・・・・・・・・・・・  松沢 芳宏 

春の史跡めぐり(井上~須坂) ・・・・・・  長針  功 

会員名簿 

 

第三七号   昭和五一年九月 56p 

新田村深沢の成立過程 ・・・・・・・・・・・・  岩戸 貞彦 

奥信濃における取締役の動向 

  ~幕末期・諸情勢解明のために~ ・・・・・  樋口 和雄 

北信地方における酒造業 

  ~近世の酒株を中心として~ ・・・・・・・  海谷  照 

戊辰飯山戦争と飯山藩 ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

浪士と号る徒劫党数百輩飯山城に至るに題す ・・  西原 三郎 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

佐野神社本殿の修理 ・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

中野市新保の庚申講覚帳 ・・・・・・・・・・  中野市資料室 

 

第三八号   昭和五一年十二月 42p 

近世奥信濃における「部落」差別の歴史 ・・  原   滋 

名物安源寺の馬市(上)

~近世の馬市を中心として~ ・・・・・・  中村 鉄治 

千曲川の通船 ・・・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

武たけ御名方みなかたの敗走路 ・・・・・・・  細野 善熙 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

秋の史跡めぐり ・・・・・・・  市村 健八  北沢 典士 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・・・  中野資料室 

 

第三九号   昭和五二年三月  51p 

永正の乱と北信濃の情勢

~国人層の動向を中心に~ ・・・・・・・  湯本 軍一 

考古学上よりみたる栄村

  ~遺跡の分布からみて~ ・・・・・・・・  高橋  桂 

近世奥信濃における「部落」差別の歴史 ・・  原   滋 

名物安源寺の馬市(下)

~近代の馬市の盛衰を中心として~ ・・・  中村 鉄治 

町や村の石造文化財 ・・・・・  市村 健八  宮崎 茂好 

   長針  功  金井 汲次  金井 明夫 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

武田典厩信繁 ・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

飯山戊辰役の断片聞書など ・・・・・・・・・  阿部 芳春 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・・  中野市資料室 

 

第四〇号   昭和五二年七月  40p 

近世後期における善光寺平の商品流通

  ~塩・魚の場合~ ・・・・・・・・・・  勝山 一男 

飯山市静間の二つの館跡 ・・・・・・・・・  松沢 芳宏 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

春の史跡めぐり

  ~佐野、菅、間山方面~ ・・・・・・・  山上 右八 

巻頭図版(武田信玄書状他)について ・・・  金井喜久一郎 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・  中野市資料室 

会員名簿、郷土の消息 

 

第四一号   昭和五二年一〇月 37p 

信州の狐憑き

~遠山谷・木曽谷・松本平にその姿を見る~ ・・・・・ 細川  修 

隠れキリシタン

  ~小布施町の例~ ・・・・・・・・・・・・・・・・  市川慶太郎 

小布施町中子塚出土土器の様相 ・・・・・・・・・・・・  桐原  健 

中野市立ケ花遺跡出土の前期縄文土器について ・・・・・  金井 正三 

静間と豊田にのこる木百年の筆になる「幟」について ・・  西原 三郎 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

 

第四二号   昭和五三(一九七八)年一月 38p 

近世桜沢村における村落構成の変化 

  ~初期本百姓二十八軒体制の崩壊~ ・・・・  田中  毅 

御林の管理と利用形態

  ~赤岩村における場合~ ・・・・・・・・・  湯本 達保 

下高井植物方言 ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

中野市安源寺・草間出土の弥生遺物について ・・  金井 文司 

金箱燈火用具コレクション ・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・  市村 健八 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第四三号   昭和五三年三月 51p 

活動主義教育者~佐藤嘉市論 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 英一 

藤山先生と私

~信州教育界の断面にふれて~ ・・・・・・・・・・・  今村 泰蔵 

保科郷広徳寺 伝「武田信玄陣中守護弁財天」に就いて ・・  青木 友弥 

下高井植物方言 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

古代末の安源寺の鍛冶屋 ・・・・・・・・・・・・・・・・  金井 汲次 

銅製鉦鼓に就いて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第四四号   昭和五三年六月 56p 

天領中野支配地における博奕・博徒 ・・・・  徳永 泰男 

年貢金上納の一事例 ・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

横倉新堰頌徳碑について ・・・・・・・・・  山上 右八 

中野市越智神社の古代文字 ・・・・・・・・  外山俊太郎 

詞の屑籠 ・・・・・・・・・・・・・・・・  ほその ぜんき 

下高井植物方言 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

小菅の柱松行事 ・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・  中野市資料室 

会員名簿  高井地方史研究会規約  郷土の消息 

   

第四五号   昭和五四(一九七九)年一〇月 46p 

城下町飯山の有力商人 ~島津金四郎家~ ・・  山崎  盈 

秋山の銅山 ・・・・・・・・・・・・・・・・  石沢 三郎 

飯山藩における貢租米の処分について ・・・・  外谷 俊男 

漢詩創作の結社晩晴吟社活動の背景 ・・・・・  中村 鉄治 

児玉果亭と菊池契月 ・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

明治三年の御用留 ~中野町~ ・・・・・・  中野市資料室 

春の史跡めぐり ・・・・・・・  市村 健八  北沢 典士 

   

第四六号   昭和五四年一月 48p 

石門心学教倫舎に関する覚書 ・・・・・・・・  湯本豊佐太 

長野県におけるスキーの発祥(続) ・・・・・・  小林 英一 

安永の天領新田検地 ~百姓騒動との関係~ ・・  金井 明夫 

建応寺跡第一次発掘調査 ・・・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

下高井植物方言考 ・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

五十三年秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・  北沢 典士 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第四七号   昭和五四年四月 60 

本百姓と相地百姓 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  原   滋 

信濃中野代官、幕臣岡本花亭の『信山稿』(漢詩集)について  ・・  西原 三郎 

御林の設定とその影響 ~高井郡赤岩村の場合~ ・・・・・・・・・  湯本 達保 

シナノキと信濃国 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

長峰街道と一里塚について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

中野小館の高梨家 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

会員名簿、郷土の消息 

   

第四八号   昭和五四年八月 46p 

飯山藩における貢租の納め方について 

~十七世紀後半の尾崎村を中心に~ ・・・・・・・・・  外谷 俊男 

近世沓野村における村落の特徴 ・・・・・・・・・・・・・  湯本  巌 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

「名物安源寺の馬市」補遺 

  ~昭和十四年度の市を中心として~ ・・・・・・・・・  中村 鉄治 

佐野にある象山の手紙から ・・・・・・・・・・・・・・・  中山 清文 

後久録について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

春の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  宮崎 茂好  市村 健八 

郷土の消息 

   

第四九号   昭和五四年一二月 56p 

岩城領は高井郡岳北地方 ・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

酒造業経営の展開

  ~水内郡問御所村久保田家の場合~ ・・  海谷 照 

飯山藩における檀家制度の一考察

  ~水内村永江村を中心に~ ・・・・・・  牧野 英雄 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・  丸山 利雄 

佐野にある象山の手紙から ・・・・・・・  中山 清文 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

五十四年度秋の史跡巡り ・・・・・・・・・  北沢 典士 

明治三年の御用留 ~中野村~・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第五〇号   昭和五五年(一九八〇)二月 64p 

高井郡木島平村の俳諧 ・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

建応寺跡第二次発掘調査 ・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・  丸山 利雄 

佐野にある象山の関係の記録の中から ・・  中山 清文 

奥信濃蕨平出土の土偶について ・・・・・・  高橋  桂 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

『高井』総目次 

会員名簿 郷土の消息 

   

第五一号   昭和五五年四月 51p 

御林と村内出入 ~高井郡赤岩村の場合~ ・・  湯本 達保 

石門心学 教倫舎に関する覚書 ・・・・・・  湯本豊佐太 

飯山市北竜湖遺跡採集の片刃石斧について ・・  望月 静雄 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・  丸山 利雄 

佐野にある象山の関係の記録の中から ・・・  中山 清文 

世間瀬氏の墓参 ・・・・・・・・・・・・・・  山上 右八 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第五二号   昭和五五年六月 52p 

北信濃北半における前方後方墳の発見とその意義 ・・  松沢 芳宏 

志久見村の騒動 ~名主と惣百姓の出入~ ・・・・・  石沢 三郎 

佐野にある象山関係の記録の中から ・・・・・・・  中山 清文 

音信帳に見る幕末の世俗 ・・・・・・・・・・・・・  西川  玄 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・・・・  丸山 利雄 

中山晋平と西山小唄 ・・・・・・・・・・・・・・・  岩見 光昭 

安源寺馬市雑話 ・・・・・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

明治三年の御用留 ~中野村~ ・・・・・・・・・  中野市資料室 

郷土の消息 

   

第五三号   昭和五五年九月 52p 

宮中遺跡発掘調査

  ~石棺状遺構を中心として~ ・・・・・・・・・・・・  高橋  桂 

この地方における祭事について

  ~祭日を中心に~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

大俣の式三番叟について ・・・・・・・・・・・・・・・・  浅沼 徳直 

佐野にある象山関係の記録の中から ・・・・・・・・・・  中山 清文 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

安源寺馬市雑話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

小菅神社柱松行事見学記 ・・・・・・・・・  宮崎 茂好  市村 健八 

会員名簿  郷土の消息 

   

第五四号   昭和五六年(一九八一)一月 62p 

現代社会の階層構成

  ~長野県および高水地方~ ・・・・・・  小林 英一 

縄文時代における千曲川漁撈について ・・・  桐原  健 

昭和の災害~私の体験したもの~ ・・・・・  霜田  巌 

志久見村名主小山寅之助自殺の真相 ・・・・  石沢 三郎 

佐野にある象山関係の記録の中から ・・・  中山 清文 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・  丸山 利雄 

安源寺馬市雑話 ・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

秋の戸隠方面史跡めぐり ・・・ 小山 信正  宮崎 茂好 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

郷土の消息 

   

第五五号   昭和五六年三月 74p 

幕末・維新期における町田家の地主経営に関する覚書 ・・  永池  稔 

頸城平野の古墳を尋ねて ・・・・・・・・・・・・・・・  桐原  健 

この地方における祭事について

  ~獅子神楽を中心に~ ・・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

佐野にある象山関係の記録の中から ・・・・・・・・・  中山 清文 

安源寺馬市雑話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

明治三年の御用留  ・・・・・・・・・・・・・・・・  中野市資料室 

金井明夫氏の追悼 ・・・  金井喜久一郎  佐藤  博  田中芙美郎  田川 光雄  長針  功

              市村 健八   木村 芳隆  北沢 典士  依田 貞朋  金井 汲次 

 郷土の消息 

   

第五六号   昭和五六年七月  

栗林遺跡第四次発掘調査 ・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

佐野にある象山関係の記録の中から ・・・  中山 清文 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・  丸山 利雄 

明治時代における雑魚川引水の件挫折 ・・・  月岡 光夫 

小布施町大島出土の弥生土器 ・・・・・・・  金井 文司 

番 持 石 ・・・・・・・・・・・・・・・  小野沢良秀 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

春の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  市村 健八 

会員名簿 郷土の消息 

   

第五七号   昭和五六年十一月  

史跡 佐野遺跡について ・・・・・・・・・・・・・  永峯 光一 

佐野遺跡の史跡指定をうけるまで ・・・・・・・・・  村上 富吉 

小林一茶と中野の俳人たち ・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

江戸末期「樽川用水」の水訴訟 ・・・・・・・・・・  月岡 光夫 

「信濃史料」に記録された植物 ・・・・・・・・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

秋の史跡めぐり

  ~上越地方の史跡を訪ねて~ ・・  宮崎 茂好  市村 健八 

郷土の消息 会告 ~昭和五六年度古文書講習会~ 

   

第五八号   昭和五七年(一九八二)一月  

高井地方の「なんぼいさん」 ・・・・・・・  金井喜久一郎 

発電水利権の成立・展開に関する一事例 

  ~下高井郡夜間瀬川水系の場合~ ・・・  岩戸 貞彦 

この地方における祭事について

  ~祭礼スケッチ 極野の祭礼~ ・・・  斉藤 武雄 

中野土人形の生いたち ・・・・・・・・・・  小古井嘉幸 

明治元辰年官軍継立賃銭書上控 ・・・・・・  石沢 三郎 

小布施町木下遺跡の表採遺物資料について ・  金井 文司 

「信濃史料」に記録された植物(十一) ・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

郷土の消息 

   

第五九号   昭和五七年四月  

洪水説話と黒姫伝説 ・・・・・・・・・・・  倉石 忠彦 

佐野にある畔上楳仙関係記録の中から ・・  中山 清文 

この地方における祭事について

  ~祭礼スケッチ 平林の祭礼~ ・・・  斉藤 武雄 

片塩の愛宕さん ・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

続安源寺馬市雑話 ・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

訪台雑記(その一) ・・・・・・・・・・・  島田 茂文 

「信濃史料」に記録された植物(十二) ・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

会員名簿 郷土の消息 

   

第六〇号   昭和五七年七月  

近代における養蚕製糸業地帯の地主経営 

~山田荘左衛門家に関する一考察~ ・・・・・・・・・・  横山 憲長 

中野村新町の成立と用水堰 ・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

「地租改正」施行に伴う村方の現地目調査 ・・・・・・・・・  月岡 光夫 

佐野にある畔上楳仙関係記録の中から ・・・・・・・・・・  中山 清文 

「信濃史料」に記録された植物(十三) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

妙高高原の出土層準明確な縄文土器片 

~新潟県中頸城郡妙高高原町二俣~ ・・・  小島 正巳  早津 賢二  

中野市田上出土の弥生遺物について ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

小布施方面の文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・・  小山 信正 

『高井』目録(五一~六〇号)  

郷土の消息 

   

第六一号   昭和五七年十月 (この号以後 あり) 

集落の発展と用水

  ~沓野村(下高井郡山ノ内町)の場合~ ・・  湯本  巌 

姥懐古墳出土遺物について ・・・・・・・・・・  檀原 長則 

幕末の中野村湯町と名主高野広右衛門 ・・・・・  西川  玄 

佐野にある畔上楳仙関係記録の中から ・・・・  中山 清文 

信州赤鳥居の漂泊民覚書 ・・・・・・・・・・・  関  孝一 

「信濃史料」に記録された植物(十四) ・・・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

上州吾妻地方の史跡めぐり ・・・・・・・・・・  小山 信正 

郷土の消息 

   

第六二号   昭和五八年(一九八三)二月 

建応寺跡の建築史的検討 ・・・・・・・・・  大河 直躬 

建応寺跡第三次発掘調査 ・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

佐野にある畔上楳仙関係記録の中から ・・  中山 清文 

「信濃史料」に記録された植物(十五) ・・  丸山 利雄 

訪台雑記(その二) ・・・・・・・・・・・  島田 茂文 

「高井」の近世文書講習会について ・・・・  小林 軍司 

郷土の消息 

   

第六三号   昭和五八年四月 

近世初期飯山藩における家中名請 ・・・・・  外谷 俊男 

桜沢村の寺檀関係 ・・・・・・・・・・・・  牧野 英雄 

玉垣額之助と湯田中 ・・・・・・・・・・・  山本 金太 

桑名市増田神社の伊勢太神楽 ・・・・・・・  斉藤 武雄 

姥ケ沢遺跡出土の土偶について ・・・・・・  金井 汲次 

会員名簿 郷土の消息 

   

第六四号   昭和五八年七月 

津南町(越後)深見の侯(うがみ)の転化

  ~鼠と禰津氏の発祥~ ・・・・・・・・  石沢 三郎   

長野盆地周縁にみる山中他界の観念 ・・・・  桐原  健  

栗林遺跡第五・六次発掘調査 ・・・・・・・  中野市教育委員会 

「信濃史料」に記録された植物(十六) ・・  丸山 利雄 

沓野の盆じゃものと神楽獅子舞の歌 ・・・・  佐藤 明治 

高丘の歴史 ・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

春の史跡・文化財めぐり

  ~中野市町部の探訪~ ・・・・・・・・  市村 健八 

郷土の消息 

   

第六五号   昭和五八年十一月 

伊藤左千夫及び長塚節

  ~わが郷土に於ける足跡~ ・・・・・・・・・  小林 忠一 

江戸時代善光寺平の市について

  ~定期市の市日~ ・・・・・・・・・・・・・  山崎  盈 

小布施修験山伏(一) ・・・・・・・・・・・・・  小林 伸雄 

「信濃史料」に記録された植物(完) ・・・・・・  丸山 利雄 

新潟県妙高村古塔山遺跡 

妙高山麓の遺物包含層の層位 ・・  小島 正巳  早津 賢二  

普代遺跡発掘調査 ・・・・・・・・・・・・・・・  中野市教育委員会 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

秋の史跡(典厩寺・森将軍塚など) ・・・・・・・  入江  渡 

郷土の消息 

   

第六六号   昭和五九年(一九八四)一月 

斉藤茂吉について

  ~わが郷土に於ける足跡~ ・・・・・・  小林 忠一 

小布施修験山伏(二) ・・・・・・・・・・  小林 伸雄 

近世末大俣村における堰路引水事業 ・・・・  松沢 邦男 

中野市の一里塚と道標について ・・・・・・  長針  功 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

郷土の消息 

   

第六七号   昭和五九年四月 

木赤彦について

  ~わが郷土に於ける足跡~ ・・・・・・  小林 忠一 

近世静間村大久保集落と用水堰 ・・・・・・  田中 秀穂 

万葉人の植物観(上) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

会員名簿 高井地方史研究会会則 

郷土の消息 

 

第六八号   昭和五九年七月 

野 沢 菜 

小布施修験山伏(三) ・・・・・・・・・・  小林 伸雄 

皆畑村大俣の開田幕開け ・・・・・・・・・  松沢 邦男 

万葉人の植物観(下) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

春の史跡(山ノ内町平穏) ・・・・・・・・  仲元 義博 

郷土の消息 

   

第六九号   昭和五九年十月 

内 山 紙 ・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤 政男 

土田耕平 ~わが郷土に於ける足跡~ ・・・  小林 忠一 

赤岩堰の分水論争 ・・・・・・・・・・・・  湯本 達保 

小布施修験山伏(四) ・・・・・・・・・・  小林 伸雄 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

秋の史跡・文化財めぐり

  ~上田・塩田平・別所方面~ ・・・・・  市村 健八 

郷土の消息 

   

第七〇号   昭和六〇年(一九八五)二月 

間長瀬新田村の開発について ・・・・・・・・・・・・・・・・  海谷  照 

石坂周造考 

~その生いたちと長野石油会社の設立・解散について~ ・・  金箱 正美 

千曲川の通船 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  江口 善次 

信州の薬草 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

岡の峯遺跡の石棺状遺構群と土製耳飾について ・・・・・・・・  檀原 長則 

中野市桜沢出土の錫杖頭について ・・・・・・・・・・・・・・  小野沢 捷 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

「高井」目次(六一号~七〇号)  郷土の消息 

   

第七一号   昭和六〇年四月 

間山の修験について ・・・・・・・・・・・  小林 軍司 

中世のやきもの ・・・・・・・・・・・・・  桐原  健 

北信のつけ木づくり ・・・・・・・・・・・  竹中 順子 

近世文書講習会(石代納) ・・・・・・・・  山上 右八 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

史料紹介(天徳寺文書) ・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

会員名簿 郷土の消息 

   

第七二号   昭和六〇年八月 

前橋街道の道路整備について ・・・・・・・・・・・・  山崎  盈 

妙高山麓割石遺跡で表採された土偶 ・・  小島 正巳  早津 賢二  

雛祭りとモモの花 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

計見山官地民有下戻について ・・・・・・・・・・・・  月岡 光夫 

千曲川瀬直しの丸山要左衛門褒賞史料 ・・・・・・・・  古川 貞雄 

岡の峯遺跡出土の石棺墓保存について ・・・・・・・・  島田 博文 

山ノ内町夜間瀬の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・  仲元 義博 

後久録(つづき) ・・・・・・・・・・・・・・・・・  荻原 是彰 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり(大町市方面) ・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第七三号   昭和六〇年十一月 

近世千曲川における中洲争い 

~田上・岩井村と蓮村の場合~ ・・・・・・・・・  田中 秀穂 

松代藩主第七代真田幸専の御境御見廻り ・・・・・・  中山 清文 

植物名誤称 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

中野市間山発見の八稜鏡について ・・・・・・・・・・  檀原 長則 

終戦前後の思い出 ・・・・ 畔上太衛門  池田 実男  市川  伯  内田英巌寿  入江  渡

              小池 勇吉  小林 好夫  佐藤  慧  竹内友治郎  藤岡 善庸

              古田  茂  宮崎 茂好  望月  光  篠田 明子 

秋の史跡・文化財めぐり ~穂高町・大町市方面~ ・・  市村 健八  

郷土の消息 

会告 近世文書講習会(取締役) ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第七四号   昭和六一年(一九八六)一月 

高井建郡氏族の考察基盤 ・・・・・・・・・・・・・・・  桐原  健 

田麦堰の開削と田麦村水利の展開 ・・・・・・・・・・・  土屋 正志 

松代藩主第七代真田幸専の御境御見廻り ・・・・・・・  中山 清文 

長野県内樹木天然記念物考 ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

西江部の石祠について ・・・・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

飯山地方における新発見の先土器時代遺跡および資料 ・・  望月 静雄 

古墳に築造された経塚二例 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

老いの民俗 ~実年の捉え方~ ・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 軍司 

郷土の消息 

会告 昭和六十年度総会通知 ・・・・・・・・・・・・・ (表紙裏) 

   

第七五号   昭和六一年四月 

土屋現勲の遺稿(其の一) ・・・・・・・・・  小林 忠一 

俳人一茶と薬草 ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

松代藩主第七代真田幸専の御境御見廻り ・・  中山 清文 

高井地方史研究会創立二十周年を迎えて ・・・  市村忠兵衛 

本会のあゆみ 

高井地方史研究会発足前の憶い出 

   総務部・・鈴木 正信  編集部・・金井 汲次  事業部・・小山 信正  宮崎 茂好

   研修部・・小林 軍司  事務局・・小野沢 捷 

本会の発展に尽された人々 

   小林 太郎・・斉藤 武雄   酒井 信治・・佐藤  慧   渡辺 彦治・・高森 曽平 

   金井 明夫・・長針  功   細野 善熙・・金井 汲次 

「高井」総目次(創刊号~七五号)  

会員名簿 

口絵図版と「高井」 ・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

郷土の消息 

   

第七六号   昭和六一年七月 

中野代官所目明し間ノ川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・  山本 金太 

土屋現勲の遺稿 其の二 ・・・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

松代藩主第七代真田幸専の御境御見廻り ・・・・・・・  中山 清文 

長野県植物研究史(一) ・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄  

小菅神社院坊跡の考古学的研究 ・・・・・・・・・・・・  酒井 健次 

新潟県妙高村栃窪遺跡

  ~縄文草創期から縄文晩期まで~ ・・  小島 正巳  早津 賢二 

高井地方史研究会創立二十周年記念事業 ・・・・・・・・  仲元 義博 

郷土の消息 

   

第七七号   昭和六一年十一月 

偉大なる教育者湯本武比古先生(上) ・・・・  田川 光雄 

土屋現勲の遺稿 其の三 ・・・・・・・・・・  小林 忠一 

松代藩主第七代真田幸専の御境御見廻り ・・  中山 清文 

長野県植物研究史(二) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄  

終戦前後の思い出 ・・・・・・  海野 米次  海谷  良  北沢 典士  酒井袈裟信 

                 中山 袈市  保科 利武  藤沢 栄治  矢沢 石子 

郷土の消息 

   

第七八号   昭和六二年一月 

現代社会とミロク信仰 ・・・・・・・・・・  宮田  登 

長野県における地方自治 ・・・・・・・・・  田中  毅 

偉大なる教育者湯本武比古先生(下) ・・・  田川 光雄 

長野県植物研究史(三) ・・・・・・・・・  丸山 利雄 

秋の史跡めぐり(一泊二日) ・・・・・・・  入江  渡 

郷土の消息 

   

第七九号   昭和六二年四月 

中山晋平と郷愁 ・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

近世夜間瀬三五か村入会山の研究覚書

  ~入会山の範囲~ ・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

中野平の古墳概観 ~中期古墳まで~ ・・・  檀原 長則 

長野県植物研究史(四) ・・・・・・・・・  丸山 利雄 

近世文書講習会記 ・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

会員名簿 

郷土の消息 

会告 春の史跡めぐり ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八〇号   昭和六二年八月 

『市川文書』の研究 

~昌源譲状及び盛房譲状に係る二・三の問題~ ・・  郷道 哲章 

近世夜間瀬三五か村入会山の研究覚書 

~入会山における各種山論~ ・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

土屋現勲の遺稿 其の四 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

長野県植物研究史(完) ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

中野市歴史民俗資料館紹介 ・・・・・・・・・・・・・  徳竹 雅之 

春の史跡めぐり ~中野市東部地区~ ・・・・・・・・  山岸康一郎 

『高井』目次(七一号~八十号) 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八一号   昭和六二年十一月 

・・

近世夜間瀬三五か村入会山の研究覚書 ・・・・・  松沢 邦男 

終戦前後の思い出 ・・・・・・・・  阿部 与一  市村忠兵衛  高波甲子治郎  宮崎 孝道  

松崎 松子  山岸康一郎  養田 清子 

高井鴻山記念館紹介 ・・・・・・・・・・・・・・  山崎  実 

秋の史跡文化財めぐり ~伊那・木曽方面~ ・・  (表紙裏) 

   

第八二号   昭和六三年一月 

信濃国渡来氏族へぼ賜姓 ・・・・・・・・・  桐原  健 

間の川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・・・  山本 金太 

木島平の修験寺院 満昌院 ・・・・・・・・  外山俊太郎 

みさやま(御射山)さん ・・・・・・・・・  丸山 利雄 

高井鴻山を偲ぶ ・・・・・・・・・・・・・  山崎  実 

須坂市立博物館紹介 ・・・・・・・・・・・  小林 宇壱 

郷土の消息 

会告 総会通知 ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八三号   昭和六三年四月 

御館の乱余聞 ・・・・・・・・・・・・・・  中澤  肇 

傳田精爾先生 ~わが郷土における足跡~ ・  小林 忠一 

間の川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・・  山本 金太 

中野市田上の石造文化財 ・・・・・・・・・  武田  孝 

日本スキ ~博物館紹介 ・・・・・・・・・  小島 宗一 

会員名簿 本会役員 会則 

郷土の消息 

   

第八四号   昭和六三年八月 

高梨澄頼と政頼について ・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

間の川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・・・  山本 金太 

中野地方における人力車と挽夫 中村良造 ・・  中村 鉄治 

センニンソウについて ・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

終戦前後の思い出 ・・・・・・・ 青木 のぶ  岩崎小弥太  海野 米次  金井 三郎 

                 児玉金四郎  柴本 信子  篠田  博  丸山 仁男 

                 三井江い子  南  典子 

飯山市伝統産業会館紹介 ・・・・・・・・・・  栗岩  均 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八五号   昭和六三年十一月 

菊池契月とその周辺 ・・・・・・・・・・・・・・  下平 正樹 

沓野村「諏訪神社」の祭祀権をめぐる争い ・・・・  外山俊太郎 

傳田精爾先生(続)

  ~わが郷土における足跡~ ・・・・・・・・・  小林 忠一 

間の川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・・・・・  山本 金太 

悲運・悲劇の堰掘の先達(上) ・・・・・・・・・  中山 清文 

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

秋の史跡文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・・  小山 信正 

志賀山文庫紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・  滝沢 千尋 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会(維新期郷土の動き) ・・  (表紙裏) 

   

第八六号   平成元年一月 

明治の「学制」に対して、私塾・寺子屋のはたした役割 

  ~中野地方の史料をもとにして~ ・・・  田川 幸生  

二人の鬼才『北斎と荘子』(未定稿) ・・・・  飯沼 正治 

間の川又五郎の活躍 ・・・・・・・・・・  山本 金太 

悲運・悲劇の堰掘の先達(下1) ・・・・・  中山 清文 

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

北陸考古の道 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

諏訪湖の干拓を志した山本芳蔵 ・・・・・・  宮崎 仲次 

高杜神社高社講について ・・・・・・・・・  上原左之治 

展示館・円実紹介 ・・・・・・・・・・・・  小林 治人 

会告 高井地方史研究会 総会 ・・・・・  (表紙裏) 

   

第八七号   平成元年四月 

故 天皇陛下をしのぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

尽きない憶い出 ~昭和天皇の貝類についての御下問~ ・・・  丸山  英 

山岸梅塵の諏訪紀行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  矢羽 勝幸 

燃ゆる水・くそうずとあかり ・・・・・・・・・・・・・・・  金箱 正美 

悲運・悲劇の堰掘の先達(下2) ・・・・・・・・・・・・・  中山 清文 

沓野村「諏訪神社」の祭祀権をめぐる争い(つづき) ・・・・  外山俊太郎 

明治の「学制」に対して、私塾・寺子屋のはたした役割 ・・  田川 幸生  

近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

豪雪の館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山本 洋子 

郷土の消息 

会告 春の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八八号   平成元年八月 

高社山にかかわる民間信仰 ・・・・・・・  斉藤 武雄 

鴻山と暁斎 ・・・・・・・・・・・・・・・  山崎  實 

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

終戦前後の思い出 ・・・・・  荒井よしゑ  北澤 栄造  児玉金四郎  小林  武 

                関 伊志雄  高山すみ子  竹内 婦志  外山俊太郎 

                長坂 りん  中山 カ子  野口  侃  細野千恵子 

                宮崎 あい  宮崎  操  山本 金太 

中山晋平記念館紹介 ・・・・・・・・・・・  畑  守人 

春の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  事業部 

高社山研究の構想 ・・・・・・・・・・・・  高社山研究部  

郷土の消息  

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第八九号   平成元年十一月 

本山弘治先生(上)

  ~歌人としての足跡~ ・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

本悦和尚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  石澤 三郎 

明治の「学制」に対して、私塾・寺子屋のはたした役割 

  ~中野地方の資料をもとにして~ ・・・・・・・・  田川 幸生  

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

往郷村中島若者衆沿革誌 ・・・・・・・・・・・・・・  月岡 光夫 

秋の史跡文化財めぐり ~新潟県魚沼郡地方~ ・・・・  事業部 

日本土人形資料館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  小古井嘉幸 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九〇号   平成二年二月 

貫名海屋と高井鴻山 ・・・・・・・・・・・・・・・  山崎  実 

本山弘治先生(中)

  ~歌人としての足跡~ ・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

明治の「学制」に対して、私塾・寺子屋のはたした役割 

  ~中野地方の資料をもとにして~ ・・・・・・・  田川 幸生  

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

竹節作太の足跡(前編)

  ~スキ~・山岳界の先駆者~ ・・・・・・・・・  滝沢 千尋 

日本のあかり博物館紹介 ・・・・・・・・・・・・・  岡部 節子 

『高井』目次(八一~九〇号) 

郷土の消息 

会告 総会開催通知 ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九一号   平成二年四月 

俳人中山鶯室 ・・・・・・・・・・・・・・  矢羽 勝幸 

本山弘治先生(下)

  ~歌人としての足跡~ ・・・・・・・・  小林 忠一 

湯田中遊郭と新湯田中 ・・・・・・・・・・  山本 金太 

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

高山村歴史民俗資料館紹介 ・・・・・・・・  原   滋 

会員名簿・本会規約・役員名簿 

郷土の消息 

会告 春の史跡めぐり ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九二号   平成二年八月 

岡田清先生(上)

  ~父桜崖先生についても~ ・・・・・・  小林 忠一 

高社山にかかわる民間信仰 ・・・・・・・  斉藤 武雄 

年中行事の植物 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

春の史跡文化財めぐり

  ~小布施町の文化財めぐり~ ・・・・・  入江  渡 

佐藤博物館紹介 ・・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

竹原の十二ノ木及び十二山神について ・・・  北沢 典士 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九三号   平成二年十一月 

岡田清先生(中) 

~短歌における足跡、夫人鶴江様についても~ ・・ 小林 忠一 

飯山市静間の静観庵仏について ・・・・・・・・・  松澤 芳宏 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

『松平日記』の紹介

  ~年表(第一)その一~ ・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

竹節作太の足跡(後編) ・・・・・・・・・・・・・  滝沢 千尋 

田中村むかしばなし

  ~天狗手洗の池(稚子池)~ ・・・・・・・・・  山本 教雄 

小菅山の輪宝紋について ・・・・・・・・・・・・・  真島 多助 

秋の史跡文化財めぐり ~大町方面~ ・・・・・・・  山岸康一郎  

北斎館紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  八代 和彦 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九四号   平成三年一月 

高井鴻山の一弦琴 ・・・・・・・・・・・・  山崎  實 

藤之本の系譜(一)

一世藤之本楽二の生涯と作品 ・・・・・  田子 修一 

岡田清先生(下) ・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

明治維新 北信濃の夜明け 

  ~偽官軍事件と間の川又五郎~ ・・・・  山本 金太 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

『松平日記』の紹介

  ~年表(第一)その二~ ・・・・・・・  金井喜久一郎 

高野辰之記念館の紹介 ・・・・・・・・・・  苅和 達雄 

高梨氏館跡発掘調査概報(抄) ・・・・・・  檀原 長則 

郷土の消息 

会告 総会の通知 ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九五号   平成三年四月 

俳書『三韓人』から見た小林一茶の社中形成考 

  ~北信濃の俳人を中心として~ ・・・・・・・・  中村 鉄治 

美術教育者 岡田清先生 ・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

明治維新 北信濃の夜明け 

  ~飯山戦争と間の川又五郎~ ・・・・・・・・・  山本 金太 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

高社山研究の窓 祭からみる村の一年 ・・・・・・・  上原左之治 

『松平日記』の紹介 ~年表(第一)その三~  ・・  編集部 

近世文書講習(「化政期の村と農民」) ・・・・・・・  佐藤  慧 

中野市立図書館建設に関する陳情 ・・・・・・・・・  高井地方史研究会 

高井地方史研究会決算報告 

会員名簿・本会規約・役員名簿 

郷土の消息 

会告 春の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九六号   平成三年八月 

藤之本の系譜(二)

藤之本二世 滝沢公雄(上) ・・・・・・・・・  田子 修一 

替佐城跡採集の陶磁 ・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

夜間瀬村宇木入会山(区有林)の民有化について ・・  畔上 専介 

山ノ内町南部地域に現存する五輪塔から(上) 

  ~菅・寒沢(須毛上之郷)の五輪塔~ ・・・・・  中山 清文 

「高社山研究の窓」御朱印寺院谷巌寺 ・・・・・・・  金井喜久一郎 

『松平日記』の紹介~年表(第一)その四  ・・・・  編集部 

春の史跡・文化財めぐり

  ~科野・倭をたずねて~ ・・・・・・・  事業部 鈴木 庸五 

志賀高原自然教室紹介 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 公良 

平成三年度高井地方史研究会予算書 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九七号   平成三年十一月 

明治維新北信濃の夜明け 中野騒動(上) ・・・・ 山本 金太 

藤之本の系譜(三)

藤之本二世 滝沢公雄(中) ・・・・・・・・ 田子 修一 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・・・ 丸山 利雄 

山ノ内町南部地域に現存する五輪塔から(下) 

  ~佐野・戸狩の地頭を探る~ ・・・・・・・  中山 清文 

「高社山研究の窓」 笠原嶽の古代祈り石 ・・・  山田 茂久 

昔の勝手用具 ・・・・・・・・・・・・・・・・  山本 洋子 

『松平日記』の紹介 ~年表(第一)その五 ・・  編集部 

秋の史跡・文化財めぐり 

  ~東部町・小諸市・佐久市方面~ ・・・・・  山岸康一郎 

弘化地震の水害 ・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

信濃きり絵美術館紹介 ・・・・・・・・・・・・  小林 紀夫 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

   

第九八号   平成四年一月 

高社山周辺の寺社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

藤之本の系譜(四)

藤之本二世 滝沢公雄(下) ・・・・・・・・・・  田子 修一 

明治維新北信濃の夜明け 中野騒動(中) ・・・・・・  山本 金太 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

沓野村強訴騒動沓野村名主市兵衛の記録(上) ・・・・  中山 清文 

野坂田の諏訪社について ・・・・・・・・・・・・・・  渡辺  昇 

『松平日記』の紹介 ~年表(第一)その六(完) ・・  編集部 

豊田村高野辰之記念館紹介 ・・・・・・・・・・・・・  滝沢 慶治 

「高社山研究の窓」

  高社山群の形成と地質について ・・・・・・・・・  市村 健八 

郷土の消息 

会告 総会の通知 ・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第九九号   平成四年四月 

高社山麓十三崖の砲弾庫 ・・・・・・・・・・  小田切文治郎 

明治維新北信濃の夜明け 中野騒動(下) ・・  山本 金太 

平安時代の墓制

  ~飯山地方の発掘調査から~ ・・・・・・  望月 静雄 

葬送儀礼の「ヨモツ・ヘグイ」 ・・・・・・・  外山俊太郎 

北信巨樹名木考 ・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

「高社山研究の窓」 十三崖~鳥と水~ ・・・  上原左之治 

近世文書講習 ・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

高井地方史研究会総会・講演会 ・・・・・・・  総務部 

平成三年度高井地方史研究会収支決算書  

会員名簿・本会規約・役員名簿 

郷土の消息 

会告 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・ (表紙裏) 

   

第一〇〇号   平成四年八月 

第百号発刊のことば ・・・・  高井地方史研究会会長 市村 忠兵衛 

高社山研究のまえがき ・・・・・・・・・・  部会長 斉藤 武雄 

高社山の周囲の村むら ・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

高社山信仰に関した民俗 ・・・・・・・・・・・・・  斉藤 武雄 

高社山信仰にもとづいた神仏 ・・・・・・・・・・・  野口  侃 

修験道と寺社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

講と祭事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  上原左之治 

高社山をよんだ歌 ・・・・・・・・・・・・・・・・  高森 曽平 

原始・古代の高社山の信仰 ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

高社山の地形・地質 ・・・・・・・・・・・・・・・  中村 二郎 

高社山麓 田上の気象 ・・・・・・・・・・・・・・  市村 健八 

高社山の植物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

高社山研究関係文献目録 ・・・・・・・・・・・・・  高社山研究部 

春の史跡・文化財めぐり

  ~長丘丘陵地域~ ・・・・・・・・・・  事業部 鈴木 庸五 

平成四年度高井地方史研究会予算書  

目録  郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

 

第一〇一号   平成四年十一月  

考古学者小野勝年先生と私 ・・・・・・・・・  檀原 長則 

北斎と鴻山 ・・・・・・・・・・・・・・・・  田中誠三郎 

藤之本の系譜(五)

藤之本二世 滝沢公雄(補遺) ・・・・・  田子 修一 

沓野村強訴騒動  

沓野村名主 市兵衛の記録の中から(下) ・・  中山 清文 

北信巨樹名木考(八) ・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

秋の史跡・文化財めぐり 

  ~戸隠・鬼無里方面~ ・・・・・・・・・  山岸康一郎 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・  (表紙裏)

 

第一〇二号   平成五年一月 

警廃事件とある被告人の手記 ・・・・・・・  土屋寅之助 

歌学者 伊東貢先生(一) ・・・・・・・・  月岡 光夫 

北信巨樹名木考(完) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

『高社山研究の窓』

  椚原の荘園とくぬぎ原神社 ・・・・・・  外山俊太郎 

現代中国美術館紹介 ・・・・・・・・・・・  島田 春生 

郷土の消息 

会告(総会・講演会のお知らせ) ・・・・  (表紙裏) 

   

第一〇三号   平成五年一月 

高井・水内郡における本心講の盛衰(一) ・・・・  湯本 達保 

中世における庶民信仰の一端 

  ~飯山市釜渕遺跡の祭祀遺構~ ・・・・・・・  望月 静雄 

歌学者 伊東貢先生(二) ・・・・・・・・・・・  月岡 光夫 

飯山市の巨樹名木 ・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

『高社山研究の窓』 高社山周辺の踊り ・・・・・  上原左之治 

山ノ内町蟻川図書館紹介 ・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

近世文書講習の報告 ・・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

高井地方史研究会総会・講演会 ・・・・・・・・・  総務部 

高井地方史研究会収支決算書  

会員名簿・本会規約・役員名簿 

郷土の消息 

会告 平成五年度 春の史跡・文化財めぐり ・・  (表紙裏) 

   

第一〇四号   平成五年一月 

谷街道における街村状若宮村落について ・・・  田中  毅 

高井・水内郡における本心講の盛衰(二) ・・  湯本 達保 

中世備蓄銭の組成について ・・・・・・・・・  藤沢 高広 

歌学者 伊東貢先生(完) ・・・・・・・・・  月岡 光夫 

『高社山研究の窓』

  越山 四ケ村入会山について ・・・・・・  渡辺 則雄 

北信濃ふるさとの森文化公園紹介 ・・・・・・  金井 勝彦 

春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・  鈴木 庸五 

平成五年度高井地方史研究会予算書  

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一〇五号   平成五年十一月 

南条村の素盞鳴社と飯山町の祇園について ・・・・  山崎  盈 

戦中回顧

  ~松本五十連隊 済南事件戦闘記~ ・・・・・  真島 多助 

郷土植物名考(一) ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

日中戦争(事変)体験記(一)

  ~北支でのたたかい~ ・・・・・・・・・・・  市川  伯 

和時計について(一) ・・・・・・・・・・・・・  土屋  弘 

延徳小学校の「大賀ハス」について ・・・・・・・  荒井 清司 

高齢者が子どもの頃のくらし 

  ~生活史のためのアンケ~トの中から~ ・・・  中山 清文 

「高社山研究の窓」 ~夜間瀬スキ~場(上) ・・  中村 鉄治 

中野市立図書館の紹介 ・・・・・・・・・・・・・  吉川 公勇 

秋の史跡・文化財めぐり

  ~塩尻・松本方面~ ・・・・・・・・・・・・  山岸康一郎 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一〇六号   平成六年一月  

高社山麓集落における祭事と修験者 ・・・・・・・  斉藤 武雄 

寒沢堰トンネルと角間ダムの計画 ・・・・・・・・  檀原 長則 

郷土植物名考(二) ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

和時計について(二) ・・・・・・・・・・・・・  土屋  弘 

日中戦争(事変)体験記(二)

  ~南支でのたたかい~ ・・・・・・・・・・・  市川  伯 

「高社山研究の窓」

  ~夜間瀬スキ~場(下)~ ・・・・・・・・・  中村 鉄治 

おぶせミュージアムの紹介 ・・・・・・・・・・・  田中 茂美 

郷土の消息 

会告(総会開催の通知、講演会のお知らせ) ・・  (表紙裏) 

   

第一〇七号   平成六年四月 

中野騒動と明治政府(一) ・・・・・・・・・  山本 金太 

宗門帳にみる江戸時代松川村住民の動向 ・・・  太田 典孝 

郷土植物名考(完) ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

高社山研究の窓 高社山にまつわる思い出 ・・  小淵 篤信 

田中本家博物館の紹介 ・・・・・・・・・・・  宮川 匡寛 

立ケ花西原遺跡発掘調査報告 ・・・・・・・・  中野市教育委員会 

会長退任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・  市村忠兵衛 

会長就任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・  高森 曽平 

金井汲次先生 ・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・  研修部 

高井地方史研究会総会・講演会 ・・・・・・・  総務部 

平成五年高井地方史研究会収支決算書  

会員名簿・本会規約・役員名簿 

郷土の消息 

会告 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・  (表紙裏)                 

   

第一〇八号   平成六年八月 

中野における竹細工研究覚書 ・・・・・・・・  永池  稔 

近世以降間山村における墓碑の形態 ・・・・・  牧野 英雄 

中野騒動と明治政府(二) ・・・・・・・・・  山本 金太 

カキの本卦帰り ・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

日中戦争(事変)体験記(三) ・・・・・・・  市川  伯 

『高社山研究の窓』 古代文字の解読 ・・・・  外山俊太郎 

灯火具「瓦灯(かとう)」についての一考察 ・・  山崎ます美   

平成六年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・  鈴木 正信 

会員の動き 

平成六年度高井地方史研究会収支予算書 

郷土の消息 

会告 秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一〇九号   平成六年十一月 

宝蔵院の開基裸形上人 ・・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

千曲川洪水と防災へのあしあと(一) ・・・・・  浅沼 健治 

延宝の山論について ・・・・・・・・・・・・・  関 伊志雄 

日中戦争(事変)体験記(四) ・・・・・・・・  市川  伯 

イチョウの話 ・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

『高社山研究の窓』 湯本武比古先生と故郷 ・・  上原左之治 

郷土の地名考『壁田』 ・・・・・・・・・・・・  小崎 藤男 

名主千九郎を偲んで(上) ・・・・・・・・・・  桜井 忠夫 

秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・  事業部 

郷土の消息 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一〇号   平成七年一月  

飯山市秋津地区の寺社叢樹木考 ・・・・・・  丸山 利雄 

中野における竹細工研究覚書(二) ・・・・  永池  稔 

千曲川洪水と防災へのあしあと(二) ・・・  浅沼 健治 

木島平村中島の市神祭 ・・・・・・・・・・  月岡 光夫  

名主千九郎を偲んで(下) ・・・・・・・・  桜井 忠夫 

高井目録 

郷土の消息 

会告(総会開催通知) ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一一号   平成七年四月  

下高井郡分郡問題と高社山 ・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

飯山城跡の考古学的調査と史跡の保護について ・・・・・・  望月 静雄 

新潟県新井市東関遺跡 ・・・・・・・・・・  小島 正巳  早津 賢二 

近世大俣村・七瀬村両村入会秣場をめぐる問題について ・・  松沢 邦男 

千曲川洪水と防災へのあしあと(三) ・・・・・・・・・・  浅沼 健治 

続 郷土の地名考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小崎 藤男 

『高井』の編集にたずさわって ・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

高井地方史研究会総会・講演会・役員名簿 ・・・・・・・・  総務部 

平成六年高井地方史研究会収支決算書  

会員名簿・会則 

郷土の消息 

会告 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一二号   平成七年八月(特集 戦・・後五十周年記念号) 

「戦中・戦後体験記」発刊によせて ・・・・・・・  高森 曽平 

出征兵士のさまざまな体験 ・・・・・・・  一一名(氏名省略) 

戦時下の学校と教育 ・・・・・・・・・・  八名(氏名省略) 

満州(中国東北部)の生活 ・・・・・・・  六名(氏名省略) 

戦中・戦後の国内情勢と私たち ・・・・・  九名(氏名省略) 

資料紹介 旧下高井郡徴集現役兵一覧 ・・  小田切文治郎 

平成七年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・  鈴木 正信 

平成六年度高井地方史研究会収支予算書 

郷土の消息 

会告 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・ (表紙裏) 

   

第一一三号   平成七年十一月 

中野の製糸業(一) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

須坂市の左願寺遺跡について ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

中野の旧地方事務所前のメタセコイア ・・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

近世大俣村・七瀬村両村入会秣場をめぐる問題について(二) ・・  松沢 邦男 

『高社山研究の窓』 郷土の地名考 ・・・・・・・・・・・・・・  小崎 藤男 

中野西高等学校校章

  校歌のイヌワシについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳武 裕也 

前会長市村忠兵衛氏を悼む ・・・・・・・・・・・  高森 曽平  金井喜久一郎 

                   長針  功  金井 汲次  岩崎小弥太 

「戦中・戦後体験記」補遺

  ブレ~キのきかない機関車 ・・・・・・・・・・・・・・・・  古田  茂 

平成七年度秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・・・・・・  滝沢 清一 

郷土の消息・会務報告 

会告 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一四号   平成八年二月 

飯山戦争 ・・・・・・・・・・・・・・・・  山本 金太 

公民館の成立とその展開 ・・・・・・・・・  柄沢清太郎 

中野の製糸業 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

北竜湖伝説とそのル~ツ ・・・・・・・・・  岡田 千春 

中野市間山の治山・治水 ・・・・・・・・・  海野 鉄治 

郷土の消息 

会告(総会開催通知) ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一五号   平成八年四月 

江戸時代後期の村の女性たち(一) ・・・・・  樋口 和雄 

晩晴吟社畔上聖誕の漢詩創作活動 ・・・・・・  中村 鉄治 

飯山戦争(二) ・・・・・・・・・・・・・・  山本 金太 

『高社山研究の窓』高社山麓の開発 ・・・・・  野口  侃   

探訪・五輪峯正明寺の旧跡 ・・・・・・・・・  外山俊太郎 

北信の山城小考 ・・・・・・・・・・・・・・  馬場 廣幸 

地名考「木島」と「青木湖」 ・・・・・・・・  小崎 藤男  

資料紹介 妙高山修験 ・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・  研修部 

高井地方史研究会総会・講演会・役員名簿 ・・  総務部 

平成七年度高井地方史研究会々則・決算書  

郷土の消息跡・文化財めぐり 

会告 春の史 ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一六号   平成八年八月 

赤岩村における新畑開発と面割 ・・・・・・・・・・・・・・  湯本 達保 

江戸時代後期の村の女性たち(二) ・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

中野代官岡本忠次郎(号・花亭・豊州)の足跡と時代背景 ・・  西原金次郎 

大俣(村)の舟渡し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

菅沼能氏について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

陸軍中尉小島要八の碑 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田尻 二郎 

「高社山研究の窓」八柱神社の経塚遺品 ・・・・・・・・・・  檀原 長則 

平成八年度春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・  滝沢 清一 

郷土の消息 

平成八年度高井地方史研究会収支予算書  

会務報告 

会告 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一七号   平成八年十一月 

筆子と生徒による筆塚

  ~高井郡更科村武田桜谷の場合~ ・・・・  田川 幸生 

漢詩人畔上聖誕の生誕地を訪ねて ・・・・・・  中村 鉄治 

木百年の生涯 ~晩晴吟社の花形漢詩人~ ・・  西原金次郎 

続菅沼能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 忠一 

九頭龍神の信仰と系譜 ・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

高社山と斑尾山の背比べ伝説 ・・・・・・・・  岡田 千春 

「高社山研究の窓」高社山の山名考 ・・・・・  上原左之治 

袋屋清左衛門邸の紹介 ・・・・・・・・・・・  山岸 昌弘 

秋の史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・・  滝沢 清一 

郷土の消息 

会告 近世文書講習 ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一八号   平成九年一月 

江戸中期農家の土座調査 ・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則  

櫻谷師匠の手書用手本について ・・・・・・・・・・  田川 幸生 

~私説~ 国定忠治と中野村の賭場荒らし ・・・・・  西原金次郎 

永江街道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  遠山 茂治 

先祖の地を訪ねて ・・・・・・・・・・・・・・・・  小林よし江 

研修部 秋山紀行 

  ~市川谷の史跡と飢饉廃絶の村をたずねて~ ・・  関谷 杉子 

地域にみられる皇国民錬成の教育 ・・・・・・・・・  田中 清見 

金倉の凍豆腐 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

神明川水害の今昔 ・・・・・・・・・・・・・・・・  小田切文治郎 

桜沢の「ふるさとの会」のあゆみ ・・・・・・・・・  佐藤 慧 

郷土の消息 

会告 総会の通知 ・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一一九号   平成九年四月 

北信地名研究協議会の紹介 ・・・・・・・・・・  会長 高森 曽平 

猫又譚の類型と金花猫明神 ・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

櫻谷師匠の書いた石碑と額面について ・・・・・・・・  田川 幸生 

新潟県新井市久保田経塚について 

  ~地すべり地帯における経塚~ ・・  小島 正巳  早津 賢二 

飯山騒動・九兵衛処刑の遺異聞 ・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

俳人 中山潮堂 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  海野 鉄治 

西原文虎の日記と『ほまち畑』 ・・・・・・・・・・・  金井 清敏 

地名研究 焼額山の「稚児池」 ・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

「一茶ゆかりの里」資料館紹介 ・・・・・・・・・・・  青木 廣安 

近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部                                                            

平成八年度高井地方史研究会収支決算書 

高井地方史研究会総会・講演会・役員名簿 ・・・・・・  総務部 

平成七年度高井地方史研究会々則・決算書  

郷土の消息 

会告 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

 

第一二〇号   平成九年八月 

水損村 大俣(村)の生活用水 ・・・・・・・・・  松沢 邦男 

中野市の中世墓址と関連する遺跡(一) ・・・・・  檀原 長則 

吐月庵櫻谷の俳諧活動と傅系 ・・・・・・・・・・  田川 幸生 

湯田中湯宮の動き岩 ・・・・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

「西原文虎の日記」から二つの発見 ・・・・・・・  金井 清敏 

北信濃のたばこ史と湯田中の煙草地蔵 ・・・・・・  小布施竹男 

平成九年度 春の史跡 文化財めぐり ・・・・・・  湯本 和雄 

平成九年度高井地方史研究会収支予算書 

郷土の消息 

会務報告 

会告 平成九年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・  (表紙裏) 

                                                                                    

第一二一号   平成九年十一月 

近世中野天領における酒造業の展開  

~金井村佐野家の場合~ ・・・・・・・・・・・・  海谷  照 

中野県と長野県

  ~明治新政府と北信濃支配~ ・・・・・・・・・・  山本 金太 

中野市の中世墓址と関連する遺跡(二) ・・・・・・・  檀原 長則 

奥信濃の不思議話とその周辺 ・・・・・・・・・・・・  岡田 千春 

立カ花のシロバナタンポポ ・・・・・・・・・・・・・  古田  茂 

『高社山研究の窓』たかやしろの祭神と伝説 ・・・・・  外山俊太郎 

「信州中野銅石版画ミュ~ジアム」の紹介 ・・・・・・  清水 章夫 

秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・  事業部 湯本 和雄 

『今は昔の裏話』 

旧中野町役場(現中野陣屋・県庁記念館)建設問題 ・・  檀原 長則 

~史料紹介~ 安永中野騒動の松代藩出動経費 ・・  古川 貞雄 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 『近世文書講習会』  ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二二号   平成一〇年一月 

古代村落における文字の使用

  ~飯山地方の墨書土器~ ・・・・・・・・・・・  望月 静雄 

白井一之と『おらが春』 ・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

寺子屋師匠・俳諧師武田櫻谷の江戸とのかかわり ・・  田川 幸生 

須賀川大持坂部落の歴史 ・・・・・・・・・・・・・  外山俊太郎 

中野市の中世墓址と関連する遺跡(三) ・・・・・・  檀原 長則 

『高社山研究の窓』須賀川の昔話 ・・・・・・・・・  上原左之治 

星川郷土史研究会 ・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 伯男 

竹原郷土史研究会報告 ・・・・・・・・・・・・・・  阿部 昭三 

飯山市美術館の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・  小川 幹夫 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 総会開催の通知  ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二三号   平成一〇年四月 

近世市川谷地方の紙漉き村の成立・発展について 

  ~平林・虫生・七ケ巻・東大滝四か村を中心に~ ・・・  土屋 正志 

歴史閑話・一橋慶喜と円四郎(一) ・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

寺子屋師匠・俳諧師武田櫻谷の調査終稿 ・・・・・・・・・  田川 幸生 

奈良沢の「おしゃごんじさん」雑感 ・・・・・・・・・・・  水野 久雄 

蛇抜山・柳入山・道灌山の災害と復旧事業 ・・・・・・・・  海野 鉄治 

【史料紹介】小屋日記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  中山 次郎 

情報化時代への道筋―郵便・電信と電話番号 ・・・・・・・  湯本 伯男 

栗和田郷史会の活動記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・  水野 和夫 

古文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

総会の報告 

役員構成・決算書・予算書・会則 

「高井」会費値上げについてのお願い ・・・・・・・  会長 高森 曽平 

会員名簿 

郷土の消息 

お知らせ 春の史跡・文化財巡り ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二四号   平成一〇年八月  

『長野県植物誌』刊行のこと(一) ・・・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

飯山戦争と高井三九郎~戦後の「縺事件処理」をめぐって ・・  山崎  實 

高井郡の寺院にみられる宗教統制 

~とくに寺院法度を中心に~   ・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

「下高井唱歌」について ・・・・・・・・・・・・・・・・・  畑  守人 

高社神社とかわらけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

歴史閑話・一橋慶喜と円四郎(二) ・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

仲元義博副会長を悼む ・・・・・・・・・・・・・・・  会長 高森 曽平 

金井喜久一郎先生に感謝する会 ・・・・・・・・・・・・・・  総務部 

平成十年度 春の史跡・文化財めぐり 

~信州佐久の探訪~ ・・・・・・・・・・・・・  事業部 滝沢 清一 

【史料紹介】祭文二通 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

郷土の消息 

お知らせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二五号   平成一〇年十一月  

日本画家菊池契月の上洛の事情 ・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

高社山出土の遺物~高社山の山岳信仰を考える~ ・・・・  小栁 義男 

野沢温泉村日陰遺跡発掘調査概報告 

一 雪深い山間地における縄文時代の火床状土坑 ・・  田川 幸生 

『長野県植物誌』刊行のこと(二) ・・・・・・・・・・  丸山 利雄 

歴史随筆・福島正則、高井野村への流謫 ・・・・・・・・  西原金次郎 

満州開拓「高社郷」と私 ・・・・・・・・・・・・・・・  高山すみ子 

外山俊太郎先生を悼む ・・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

平成十年度 秋の史跡・文化財めぐり 

~越後中越の探訪~ ・・・・・・・・・・・  事業部 滝沢 清一 

 【史料紹介】延宝三年卯(一六七五)三月 

「信州高井郡間山村寺社開基建明細改書上帳」 ・・・・・  檀原 長則 

郷土の消息 

おしらせ 平成十年度近世文書講習会 ・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二六号   平成一一年二月  

中野市大俣区の有形文化財 

~公的なもの・私的なものを含めて~ ・・・  松沢 邦男 

大正デモクラシ~と長野県民たち ・・・・・・・  山本 金太 

北信の謡曲今昔と「北信流」 ・・・・・・・・・  中村 直治 

『長野県植物誌』刊行のこと(三) ・・・・・・  丸山 利雄 

長野冬季オリンピックと長野電鉄信濃竹原駅 ・・  池田 辰雄 

【資料紹介】中野市倭地区の石造文化財 ・・・・  山本  繁 

【史料紹介】「一 約束の事」・・・・・・・・・・  田中  毅 

新刊本の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 昭三 

おしらせ 総会開催の通知  ・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二七号   平成一一年四月 

晩年の高野辰之 ・・・・・・・・・・・・・・・・  日台源太郎 

お大師さん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  長針  功 

出羽三山の信仰 ・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

【西欧逍遥】古都・古城・宮殿・大聖堂(上) ・・  西原金次郎 

頼山陽の高井郡来訪の真偽について ・・・・・・・  小野 久雄 

蘭方医松本良順の「養生法」 ・・・・・・・・・・  小布施竹男 

【史料紹介】「囲穀覚之事」  ・・・・・・・・・・  阿部 昭三 

【資料紹介】常楽寺我帰山の石造物の調査 ・・・・  栗和田郷史会 

平成10年度近世文書講習会の報告 ・・・  研修部 佐藤  慧 

総会の概要 

【総会における講演要旨】

  近世初期飯山城下町の空間構造 ・・・・・・・  湯本 軍一 

平成10年度 収支決算書 

会則・役員構成・地区別会員数と担当委員名簿 

郷土の消息 

おしらせ 春の視察・研修旅行 ・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一二八号   平成一一年八月 

随想あれこれ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井喜久一郎 

新教育の発足時を振り返る ・・・・・・・・・・・・・・  佐藤 春夫 

新潟県新井市小原遺跡 ~表面調査による遺跡の概要~

        小島 正巳  早津 賢二  平出 春雄  荒川平一郎  平出 一雄 

延徳田圃最後の大規模開発

  ~入会地・葭野の開発~ ・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

西欧逍遥 古都・古城・宮殿・大聖堂(下) ・・・・・・  西原金次郎 

櫻 考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  高橋  勧 

春の視察研修旅行の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  弘 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 平成十一年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・  (表紙裏) 

   

第一二九号   平成一一年十一月 

高野辰之博士の人間性に学ぶ ~野沢温泉村の文化活動の拠点のひとつ

「おぼろ月夜の館」の建設に関わって~ ・・・・・・  日台源太郎 

昔の明かり

  ~火をおこす道具と焚火の明かり~ ・・・・・・  金箱 正美 

【随筆】元気を出せ、中野市商店街 ・・・・・・・・  西原金次郎 

森鴎外の「みちの記」とその周辺 ・・・・・・・・・  小林 謙三 

渋温泉と虎関師錬 ・・・・・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

延徳田圃最後の大規模開発

 ~入会地・野地の開発~ ・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

平成十一年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・  事業部 滝沢 清一 

郷土の消息 

平成十一年度 近世文書講習会のおしらせ ・・・・  (表紙裏) 

   

第一三〇号   平成一二年二月 

名数十二と山の神 ・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

高井鴻山の妖怪画に思う ・・・・・・・・・・・  岩崎小弥太 

里郷一〇か村佐野入会山の成立とその消滅 ・・・  松沢 邦男 

中野市間山地区の森林植栽・保育について ・・・  海野 鉄治 

漢詩人・書家西原亦庵(えきあん)の生涯 ・・  西原金次郎   

晩晴吟社と一茶 ・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

千曲川東西の植物分布 ・・・・・・・・・・・・  高橋  勧 

【資料紹介】煙草名と価格表 ・・・・・・・・・  小野 虎一 

郷土の消息  

おしらせ・ 総会の通知  ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三一号   平成一二年四月 

中野市間山と宮城県岩出山町真山の交流 ・・  まやま交流会 海野 米次 

韓国伽耶紀行

  ~根塚遺跡出土鉄剣のル~ツを求めて ・・・・・・・・  宮崎 辰昭 

中野市小田中区の有形文化財 

― 成立理由・伝承など加えながら ・・・ 豊田 善作  松沢 邦男  

漢詩人・書家西原亦庵(えきあん)の生涯 ・・・・・・・  西原金次郎   

野沢の旧地名による市河氏城館跡の研究 ・・・・・・・・・  上野  正 

【資料紹介】七瀬(中野市)の分村と学童寄留問題 ・・・・  檀原 長則 

明治前期の貯穀伺い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 昭三 

平成十一年度の近世文書講習会の報告 ・・・・・・  研修部 佐藤  慧 

平成十二年度高井地方史研究会総会の概要 ・・・・  総務部 山田潤一郎 

【総会における講演要旨】『市河文書』よもやま話  ・・・・  郷道 哲章 

平成十一年度 収支決算書 

役員構成・新入会員 

郷土の消息 

おしらせ 春の史跡文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三二号   平成一二年八月 

建築の歴史学者関野貞撰文の「大濱先生碑」  

  ~新井市姫川原卯ノ花山~ ・・・・・・・・・  小島 正巳 

軍隊生活の記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・  田尻 二郎 

漢詩人・書家西原亦庵(えきあん)の生涯 

  ~亦庵の後半生(書家への道)~ ・・・・・・  西原金次郎 

飯山地方の一世紀にわたる植物研究の概要 ・・・・  高橋  勧 

打製石器の使用痕

  ~長野県中野市栗林遺跡出土例~ ・・・・・・  中島 庄一 

一茶・井泉水記念俳句資料館(湯薫亭)の紹介 ・・  小布施竹男 

湯薫亭の展示品にみる一茶のエロスとその源流 ・・  小野 久雄 

春の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・・・・  土屋  弘 

第五回 北信地名研究大会の開催について 

平成十二年度高井地方史研究会収支予算書 

会員名簿 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三三号   平成一二年十一月 

木島平高等学園 ・・・・・・・・・・・・・・・・  片桐 静雄 

奥信濃・考古学での回想 ・・・・・・・・・・・・  神村  透 

【金井喜久一郎先生追悼特集】 

金井喜久一郎先生の略年譜・著作目録 

      『信濃史料』の頃 ・・・・・・・・・・  長峰 光一 

      金井喜久一郎先生の訃報を聞いて ・・・  大口勇次郎 

      金井喜久一郎先生を偲んで ・・・・・・  樋口 昇一 

      金井喜久一郎先生を偲びて ・・・・・・  市川 伯 

      ~短歌集『秋草』によせて ・・・・・・  片桐 静雄 

      金井喜久一郎先生のご教導 ・・・・・・  金井 汲次 

      『金井先生と庄之畑の壷』 ・・・・・・  桐原 健 

      金井先生の思い出 ・・・・・・・・・・  小出 章 

      郷里に帰られての金井先生 ・・・・・・  佐藤 春夫 

      金井喜久一郎先生の思い出 ・・・・・・  高橋 桂 

      追憶 ・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

      金井先生のこと ・・・・・・・・・・・  豊田幾久雄 

      金井先生と「西原文書」 ・・・・・・・  西原金次郎 

      金井喜久一郎先生を偲んで ・・・・・・  野口  侃 

      巨星落つ ・・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

      金井先生の思い出 ・・・・・・・・・・  村上 富吉 

      金井喜久一郎先生を思う ・・・・・・・  望月 邦男(静雄)? 

      励ましつづけてくださった先生 ・・・・  阿部 敏明 

      ああ、金井喜久一郎先生 ・・・・・・・  山本 金太 

      金井喜久一郎先生と山城 ・・・・・・・  小淵 篤信 

      文化財の保護に生きられた人 ・・・・・  岩崎小弥太 

秋の史跡・文化財めぐりの報告 ・・・・・・  事業部 山本 義朗 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 平成十二年度 近世文書講習会開催 ・・  (表紙裏) 

   

第一三四号   平成一三年二月 

一茶の「田中河原の記」と世相観 ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

野沢温泉村の地名考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  上野  正 

【書評】中村鉄治著『小林一茶と北信濃の俳人たち』 ・・  西原金次郎 

【資料紹介】健御名方富彦神別神社の俳額 ・・・・・・・  高橋  勧  

【特集】第五回北信濃地名研究大会 

大会運営の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  総務部 

講演要旨 信濃の古代地名考 ・・・・・・・・・・・  谷川 健一 

講演要旨 下高井地方の風土と地名 ・・・・・・・・  市川 健夫 

中野扇状地の自然地名について ・・・・・・・  本会 研修部 

中野地方山間地の地名

  ~間山地区の歴史地名について~ ・・・・・・  本会 研修部 

郷土の消息 

会務報告 

会告 総会開催のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三五号   平成一三年四月 

西条東屋敷添遺跡の発掘調査 

  ~中世の中野の景観をさぐる~ ・・・・・・・・・  檀原 長則 

『清貧の書』と手塚緑敏 ・・・・・・・・・・・・・・  西原 金次郎 

漢詩人・晩晴吟社の藤弟来について 

  ~弟来に関する史資料の発見から~ ・・・・・・・  田川 幸生 

中野市間山と宮城県岩出山町真山の交流(その二) 

  ・・・・・・・・・・・ まやま交流会 小林 充男  海野 米次 

斎藤武雄先生を悼む ・・・・・・・・・・・・・・・・  上原左之治 

近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

高井地方史研究会 総会概要 ・・・・・・・・・・・・  総務部 

【総会における講演要旨】「慶安御触書はあったか」 ・・  総務部 

平成十二年度高井地方史研究会収支決算書  

高井地方史研究会 役員構成 

郷土の消息 ・

おしらせ 春の史跡文化財めぐり ・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三六号   平成一三年八月 

明治期の千曲川治水工事 

  ~高井郡押羽村におけるケレップ水制の導入~ ・・・・  田玉 徳明 

山ノ内町の文化財調査報告 

  ~アルペンロ~ゼと畔上氏宅土蔵~ ・・・・・・・・・  土本 俊和 

集落(横倉)の栄枯盛衰 ・・・・・・・・・・・・・・・・  小渕 篤信 

近世村落の形成~木島平計見村の場合~ ・・・・・・・・・  松沢 邦男 

西条東屋敷添遺跡の発掘調査 

~中世の中野の景観をさぐる~ ・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

市村羽左衛門さんのこと ・・・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

春の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・・・・・・  滝沢 清一  

村上富吉先生を偲ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  柄沢清太郎 

郷土に生きた考古学者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  桐原 ・健 

【資料紹介】「中野県御治下百姓騒動略記事実手前覚」  ・・  研修部 

平成十三年度高井地方史研究会予算書  

会務報告 

おしらせ 秋の史跡文化財めぐり ・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三七号   平成一三年十一月 

妙高火山の天狗たち 

~大天狗 妙高山足立坊〟とその末裔~ ・・  小島 正巳  早津 賢二 

飯山市の相撲碑からみた力士たち ・・・・・・・・・・・・・・  寺瀬喜一郎 

飯山藩士・寺子屋師匠の安井幽松について ・・・・・・・・・・  田川 幸生 

松代大本営建設の秘話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  滝沢 輝樹 

中野町(市)緑町の開発の沿革(上) ・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

横倉の神社合併と財産の処分について ・・・・・・・・・・・・  小渕 篤信  

【史料紹介】「高井郡竹原村飢人融通施書上帳」  ・・・・・・・  阿部 昭三 

秋の史跡・文化財めぐり ~中山道・木曽路の探訪~ ・・・・・  事業部 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 平成十三年度近世文書講習会開催 ・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三八号   平成一四年二月 

林芙美子『巴里の恋』と林緑敏 ・・・・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

真引川の利水と治水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  海野 鉄治 

俳人小林一茶の民間療法と「歯」のはなし 

  ~江戸時代の入れ歯渡世人と香具師~ ・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

中野町(市)緑町の開発の沿革(中) ・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

高千穂戦友会 ~朝鮮出身の戦友を思う~ ・・・・・・・・・・・  岩崎小弥太 

木島平山地の湿原植物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  高橋  勧 

野沢温泉村の地名考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  上野  正 

『宝善堂紀行・参宮紀行』と県立歴史館企画展 ・・・・・・・・・  田中  毅 

【史料紹介】元文元年(一七三九)高井郡中野村 差出明細帳 ・・  編集部 

石井進先生死去される 

郷土の消息 

原稿募集のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

会務報告 

会告 総会開催のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一三九号   平成一四年四月 

会長退任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  高森 曽平 

会長就任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  上原左之治 

漢詩人・晩晴吟社の木百年について ・・・・・・・・・・・・・・  田川 幸生 

中野町(市)緑町の開発の沿革(下) ・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

補習学校・青年学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小渕 篤信 

中世の應永山龍徳寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 正雄 

法華塔さん物語り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  海野 米次 

我が『武部隊』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  清水 常治 

早春三話 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  岩崎小弥太 

【資料紹介】明治末年の中野・豊野・湯田中・安代・渋の地図 ・・  檀原 長則 

平成十三年度近世文書講習会の報告 ・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成十三年度総会の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  総務部 

【総会における講演要旨】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  総務部 

平成十三年度高井地方史研究会収支決算書 

高井地方史研究会 役員名簿 

バックナンバ~頒布のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一四〇号   平成一四年八月 

文学(小説)の事実性と虚構性(上) 

『破戒』藤村を罵倒した高野辰之 ・・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

俳人小林一茶の心境

  ~『九番日記』に見る愚者の意地~ ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

中野市歴史民俗資料館のこころみ 

  ~くるま座講演会と古文書解読団~ ・・・・・・・・・・・  関  孝一 

【特集】知恵のだんごとお花祭り・やしょうま 

特集にあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

小布施上町・お地蔵さんの知恵のだんご ・・・・・・・・・  関谷 一郎 

  北大熊の「おだんごまき」 ・・・・・・・・  清水 常治  清水 康雄 

  西江部の阿弥陀信仰と智恵のだんご ・・・・・・・・・・・  篠田 昭二 

  立ケ花の智恵の団子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  古田  茂 

  牧山に伝わるだんごなげ ・・・・・・・・・・・・・・・・  松島吉右衛門 

  南間長瀬のだんごなげ ・・・・・・・・・・・・・・・・・  山口 光雄 

  竹原荒川・地蔵堂のだんごなげ ・・・・・・・・・・・・・  阿部 昭三 

  宇木・真行寺のちえのだんご ・・・・・・・・・・・・・・  佐々木昭子 

  菅のお堂のお花祭り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  養田 広治 

  角間・お薬師さんのだんごなげ ・・・・・・・・・・・・・  黒鳥 正人 

  野沢温泉・健命寺の知慧のだんご ・・・・・・・・・・・・  上野  正 

  関沢・十王堂の『やしょうま』 ・・・・・・・・・・・・・  大平  巌 

春の史跡・文化財めぐり ~松代再探訪~ ・・・・・・・・・・  事業部 

平成十四年度高井地方史研究会予算書  

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一四一号   平成一四年十一月 

馬コレクションと私 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山岸 安信 

山本英二著『慶安の触書は出されたか』に学ぶ ・・・・・・・・  樋口 和雄 

「秋山雑記」 

  ~古いころの聞き書きを主とし燈火のはなしも含めて~ ・・  金箱 正美  

野沢温泉村の寺子屋の師匠たち ・・・・・・・・・・・・・・・  上野  正 

文学(小説)の事実性と虚構性(中) 

『破戒』藤村を罵倒した高野辰之 ・・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

遊歴師匠武田櫻谷(新史資料)補遺 ・・・・・・・・・・・・・  田川 幸生 

中山晋平 没後五十年にあたって ・・・・・・・・・・・・・・  小林 盛康 

軍隊生活・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  清水 常治 

『信州上州応請摂化日鑑』に見る北信地方における 

徳本行者の足跡(上) ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関谷 杉子 

【資料紹介】「中野町(市)緑町の開発の沿革」を読んで  ・・・  細野 武士 

『志賀高原の地名と伝承』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・・・・・・・・  事業部 

おしらせ 近世文書講習会開催 ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一四二号   平成一五年二月

天神さん ~北信地方の贈答風習~ ・・・・・・・  関  孝一  

文学(小説)の事実性と虚構性(下) 

『破戒』藤村を罵倒した高野辰之 ・・・・・・  西原金次郎 

西江部村を救った代官大草太郎右馬とその末裔 ・・  佐藤 君雄 

『信州上州応請摂化日鑑』に見る北信地方における 

   徳本行者の足跡(下) ・・・・・・・・・・  関谷 杉子 

野沢温泉村の健命寺開山についての考察 ・・・・・・  上野  正 

長野県立歴史館を見学して ・・・・・・・・・・・  田中  毅 

平岡村へやってきた学童集団疎開 ・・・・・・・・  三澤 政博 

【史料紹介】織田信長北信支配なる ・・・・・・・  松田  勉 

近世文書講習会「旅と交流」の紹介 ・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 

会務報告 

お知らせ 総会開催 ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

春の研修旅行 ・・・・・・・・・・・・・・・・  (裏表紙中) 

   

第一四三号   平成一五年五月 

【総会における講演要旨】 一茶あれこれ ・・  二松学舎大教授 矢羽 勝幸 

風穴を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵 ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

中野市新井の箒づくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

中野市松川と竹原の墓地と墓石 ・・・・・・・・・・・・・・・  酒井 健次 

歌舞伎界を代表する名優羽左衛門(十五世)の真実 

  ~湯田中より実妹愛子に送った「真実」の文~ ・・・・・・  小野 久雄 

市川伯・佐藤春夫両先生を偲んで ・・・・・・・・・・・・・・  上原左之治 

平成十四年度高井地方史研究会総会概要  ・・・・・・・・・・  総務部 

平成十五年度高井地方史研究会予算書 

会務報告 

   

第一四四号   平成一五年八月 

【特集】知恵のだんご・だんご投げ・花まつり 

  知慧(恵)の団子(私見) ・・・・・・・・・  島田 茂文 

  中条のだんごなげ(正称 お彼岸念仏) ・・・  竹内 芳郎 

  二つの観音堂とだんご薙げ ・・・・・・・・・  檀原 長則 

  小沼のだんご投げ ・・・・・・・・・・・・・  小林 義和 

  西條山阿弥陀寺の知恵のだんご ・・・・・・・  関 富貴治 

                          関  孝一 

  延命寺のだんごなげ ・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

  赤岩の谷巌寺の花まつり ・・・・・・・・・・  中嶋 常雄 

  高杜神社のだんごなげ ・・・・・・・・・・・  上原左之治 

  安代温泉薬師堂の団子作り ・・・・・・・・・  中島 正三 

  渋温泉薬師講団子まるめ ・・・・・・・・・・  小澤由美子 

  なつかしの花まつり ・・・・・・・・・・・・  伊東 明啓 

  稲荷 稲泉寺のだんご投げのうつり ・・・・・  小野沢昭雄 

  だんごのいろいろ ・・・・・・・・・・・・・  野口  侃 

  天然寺の甘茶注ぎと知恵のだんご ・・・・・・  斎藤 善教 

  飯山の花まつりについて ・・・・・・・・・・  渡辺  博 

  戸那子の「おまんだらさん」 ・・・・・・・・  小林 武見 

  栄村のちょうなだんごまき ・・・・・・・・・  藤木 孝蔵 

延徳村の昔の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・  清水 常治 

根塚遺跡から高遠山古墳へ 

  ~「弥生の王国展」から~ ・・・・・・・・・  中島 庄一 

江戸後期における飯山城本丸の神社について ・・・  高橋  勧 

私の昭和二〇年八月一五日 ・・・・・・・・・・・  金井 三郎 

松代藩医・阿藤家の家系と活動(上) ・・・・・・  田川 幸生 

会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一四五号   平成一五年十一月 

庚申信仰と二つの庚申塔 ・・・・・・・・・・・・  寺瀬喜一郎 

勤王派・洋学医 岡本浩庵の足跡 ・・・・・・・・  西原金次郎 

文化期信州更級郡における秣場出入と絵図の作成 

  ~山布施村郷内山秣場出入りの場合~ ・・・・  舘林 弘毅 

建築の歴史学者関野貞撰文の「大濱先生碑」 

  ~姫川原村と高田城下南五ノ辻足輕屋敷~ ・・  小島 正巳 

国定忠治は野沢温泉に潜伏していたか ・・・・・・  上野  正 

松代藩医・阿藤家の家系と活動(下) ・・・・・・  田川 幸生 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・・  真篠 隆夫 

おしらせ 近世文書講習会の開催について ・・・  (表紙裏) 

   

第一四六号   平成一六年二月 

高井郡赤岩村、赤岩堰の普請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 達保 

草間区の記録に見る現代史の中の一こま

  安源寺・草間用水路紛争の顛末(昭和二四年春の水掛け争い) ・・・  金井 三郎

「 引札(ひきふだ) 」雑記  

  ~「漉き草(こうぞ)」による和紙漉きも含めて~  ・・・・・・・・  金箱 正美 

塩田平の三重塔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

研智学校首座訓導 菅稜威彦の頌徳碑 ・・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

グッド モ~ニング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

高森曽平先生を悼む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

資料紹介】中野市間山の一括出土銭史料 ・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

近世文書講習会

「善光寺地震と救恤(きゅうじゅつ)」の紹介  ・・・・・・・・・・  研修部   

会告 会計事務の変更について 

郷土の消息 

会務報告 

総会開催のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

会員募集について  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (裏表紙中) 

   

第一四七号   平成一六年五月 

【特集】昭和の町村大合併にかかわる旧町村の動き 

特集の編纂について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  篠田 昭二 

一町八カ村合併・中野市誕生の概要 ・・・・・・・・・・・  篠田 昭二 

  中野町から中野市へ ・・・・・・・・・・・・  旧中野町  中村 鉄治 

  日野村の昭和の大合併まで ・・・・・・・・・  旧日野村  海野 昭二 

  延徳村について ・・・・・・・・・・・・・・  旧延徳村  柴本 昭夫 

  平野村の方針転換が流れを変えた ・・・・・・  旧平野村  篠田 昭二 

  高丘村の動き ・・・・・・・・・・・・・・・  旧高丘村  酒井袈裟信 

  長丘村の合併経過 ・・・・・・・・・・・・・  旧長丘村  馬場  宏 

  平岡村の町村合併経過 ・・・・・・・・・・・  旧平岡村  武田 富夫 

  一町八カ村の合併と科野村 ・・・・・・・・・  旧科野村  湯本 達保   

  町村大合併柳沢区の対應 ・・・・・・・・・・  旧倭村柳沢 山田 茂久 

  市の成立と財産区の設定 ・・・・・・・・・・  旧倭村田上 小林 高夫 

  飯山か中野か ・・・・・・・・・・・・・・・  旧倭村岩井 山田潤一郎 

  二次にわたる合併・分市で飯山市形成 ・・・・  旧飯山町  手塚 良治 

  木島村の動きの点描 ・・・・・・・・・・・・  旧木島村  但馬 国夫 

  昭和の新しい町「山ノ内」 ・・・・・・・・・  旧平穏村  小布施竹男 

  昭和の町村合併と穂波村 ・・・・・・・・・・  旧穂波村  小嶋 正廣 

  村有林処分等で紛糾も ・・・・・・・・・・・  旧夜間瀬村 小林 元吉 

  岳北三カ村の動き ・・・・・・・・・・・・・  旧上木島村 片桐 静雄 

調印直前まで揺れ動いた穂高村 

    ~決め手は統合中学校~ ・・・・・・・・  旧穂高村  小林 淳夫 

  野沢温泉村と市川村の合併 ・・・・・・・・  旧野沢温泉村 上野  正 

  町村合併と我が村 ・・・・・・・・・・・・・  旧市川村  風間 正幸 

  昭和の町村合併にかかわる 

    ~豊井村と永田村の姿~ ・・・・・・・・  旧永田村  西澤 啓行 

  公民館報から見た町村合併 ・・・・・・・・・  旧堺 村  斎藤 正男 

  郡境を越えての中学校統合 ・・・・・・・・・  旧水内村  小林 弥助 

【講演】「埋没した裏面史発掘の面白さ」 ・・・・・・・   講師 山本 秀麿 

総会の概要報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  総務部 徳永 泰男 

平成十五年度収支決算書・平成十六年度収支予算書 ・・・・・・  事務局 

平成十六年度高井地方史研究会常任委員名簿 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一四八号   平成一六年八月 

文人武田雲室上人 ・・・・・・・・・・・・・・  上野  嵩 

小林一茶の「恋愛」考 ・・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

作曲家 中山晋平の足跡

  ~相馬御風との関わり~ ・・・・・・・・・  畑  守人 

門司港で手塚緑敏(作家 林芙美子の夫)の絵画

偶然にも発見した三点  ・・・・・・・・・  西原金次郎 

漢詩人・晩晴吟社の木百年について(二) 

  ~木百年の交友関係者、新史料をみる~ ・・  田川 幸生 

山本助蔵の和算書 ・・・・・・・・・・・・・・  北原  勲 

春の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・  事業部 

会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり・・・・・・  (表紙裏) 

   

第一四九号   平成一六年十一月 

日本画家寺崎廣業と信州

  ~信州美人と風景に魅せられた~ ・・・・・・・・  山本 秀麿 

中野市安源寺の弥生土壙墓 ・・・・・・・・・・・・・  桐原  健 

小林一茶と小布施考 ~六川の里を中心にして~ ・・・  中村 鉄治 

作曲家 中山晋平の足跡 

~高野辰之博士教え子中山晋平にもの申す~ ・・・  畑  守人 

西江部胡桃下稲荷 ~一一〇年の歴史に感謝~ ・・・・  佐藤 君雄 

放鷹と野沢の御巣鷹山 ・・・・・・・・・・・・・・・  上野  正 

漢詩人・晩晴吟社の木百年について(三) 

  ~百年の得月楼と香桜村に関して~ ・・・・・・・  田川 幸生 

金井篤之氏所有古文書  中世「草間」の記録 

  (六三〇年から一六五七年まで)をみる(一) ・・  金井 三郎 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・・・・  事業部 

県立歴史館催しもの案内 

会務報告 

おしらせ 近世文書講習会の開催について ・・・・・  (表紙裏) 

   

第一五〇号   平成一七年二月 

【特集】百五十号記念 

第百五十号の刊行によせて ・・・・・・・・・・・  上原左之治 

編集にたずさわった頃の思い出 ・・・・・・・・・  山崎  盈 

『高井』の編集に携わって ・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

史誌『高井』創刊号発刊ごろの回顧 ・・・・・・・  田川 幸生 

『高井』百五十号までの発刊概要 ・・・・  編集部 中村 鉄治・  

歴代高井編集担当者 ・・・・・・・・・・  編集部 篠田 昭二 

『高井』総索引 ・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

【論文】 

高井鴻山は金魚の畜養に何を見たのだろうか ・・・・・  山嵜  實 

信越国境・国有林境界総論とその経緯 

  雑魚川・魚野川の合流地点秋山郷温泉場 ・・・・・  小布施竹男 

会務報告 

総会開催のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

おしらせ 平成十七年度 春の史跡・文化財めぐり ・・ (裏表紙中) 

   

第一五一号   平成一七年五月 

【講演】「高井郡の風土と文化」 ・・・・   長野県立歴史館館長 市川 健夫 

中野市における稲作の生産調整と農村の変貌 ・・・・・・・・・  松沢 邦男 

西原文虎論~二冊の『一茶と文虎』から ・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

作曲家 中山晋平の足跡 

  ~幻の曲「流れ星」の作詞者がわかる~ ・・・・・・・・・  畑  守人 

一茶の北信濃紀行『まん六の春』を読む ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

【論文】高井郡竹原村の延宝三年の検地帳から ・・・・・・・・  武田 富夫 

【随筆】全天堂病院入院の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

平成十六年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・・・  総務部 

平成十六年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・  事務局 

平成十七年度 高井地方史研究会収支予算書 ・・・・・・・・・  事務局 

平成十七年度 常任委員名簿 

平成十六年度 近世文書講習会報告 ・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一五二号   平成一七年八月 

高井地方の草相撲 

  ~江戸相撲との関わりを中心に~ ・・・・・・・・・  徳永 泰男 

土器底部の網代痕について ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

松代藩出自の菅春風

  ~幕末から明治にかけての活動~ ・・・・・・・・・  田川 幸生 

市河文書と野沢温泉村

  ~市河氏の野沢における活躍~ ・・・・・・・・・・  上野  正 

中山晋平の足跡 

 ~思い出の童謡に感謝を込めて桜の木二本~ ・・・・・  畑  守人 

連合国占領軍による郵便物(等)の検閲について ・・・・  金井 三郎 

雲室上人ゆかりの寺 西方寺と儒学 ・・・・・・・・・・  上野  嵩 

贋(にせ)札りと使用の今昔 ・・・・・・・・・・・・・  田尻 二郎  

春の史跡・文化財めぐり(報告)  

  観光の町小布施発展の基をたずねて ・・・・  事業部 徳武 知重 

  有意義だった一日 ・・・・・・・・・・・・・・・・  町田 広美 

  興味深かった史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・  山本 仁子 

古文書探検 出火の届書 ・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

ふるさと歴史散歩  

玄照寺本堂建立と名工三田清助~ ・・・・・・・  事業部 竹内 芳郎 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 平成十七年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・  (表紙裏) 

おしらせ 古文書講習会 木島平・中野地区 ・・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一五三号   平成一七年十一月

松川村の天井川開発考 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

聞き語り製糸女工の生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

作曲家 中山晋平の足跡 

  ~日本の童謡は「赤い鳥」の創刊によって始まる~ ・・  畑  守人 

松代藩出自の菅春風

  ~幕末から明治にかけての活動~ ・・・・・・・・・・  田川 幸生 

戦国時代の二つ戦と天気 ・・・・・・・・・・・・・・・・  須田 弘文 

秋の史跡・文化財めぐり(報告)  

豊田地区の歴史~笠倉・替佐・上今井~ ・・・・・・・・・  事業部 

初めての史跡めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  神田 尚志 

百聞は一見に然かず ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 淳夫 

ふるさと歴史散歩 樽滝見物今昔 ・・・・・・・  事業部 真篠 隆夫 

古文書探検 五人組の役割 ・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一五四号   平成一八年二月 

佐久間象山と鞜野村開発計画 ・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

『おらが春』四刷本の序者 大音菱陀 ・・・・・・・・・  矢羽 勝幸 

江戸期における復古神道と社号問題 ・・・・・・・・・・  高橋  勸 

中山晋平の足跡 ~校歌数と歌詞について~ ・・・・・・  畑  守人 

下高井唱歌の歌詞について 

  ~「春さりくれば」か「春さいくれば」か ・・・・・  上田 年男 

高度経済成長期の野沢温泉スキ~場 

  ~スキ~リフト奮闘日記~ ・・・・・・・・・・・・  富井 宇内 

丸山利夫先生を悼む ・・・・・・・・・・・・・  編集部 中村 鉄治 

平成一七年度 近世文書講習会の報告 

  ~在地法と領主法~ ・・・・・・・・・・・  研修部 河野  実  

ふるさと歴史散歩 上条の仁王尊 ・・・・・・  事業部 山本 義朗 

古文書探検 離縁状 ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 

会務報告 

総会開催のお知らせ・記念講演会のご案内 ・・・・・・  (表紙裏) 

おしらせ 平成十八年度 春の史跡・文化財めぐり ・・  (裏表紙裏) 

   

第一五五号   平成一八年五月 

会長退任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・  上原左之治 

会長就任のあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

【講演】越後・佐渡から信州を考える ・・・・・・  田中 圭一 

絵馬に見る算術(和算)木島平村 ・・・・・・・・  片桐 静雄 

中山晋平の足跡

  ~「瑞穂小唄の事」の記録から~ ・・・・・・  畑  守人 

鴻山の板絵と時代背景 ・・・・・・・・・・・・・  小林 伸雄 

中野小学校西校舎のスケッチ

  ~昭和の戦中・戦後~ ・・・・・・・・・・・  中村 鉄治  

野沢温泉地名考 ・・・・・・・・・・・・・・・  上野  正 

大雪雑感 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  須田 弘文 

軍隊における疑歌の考察 ・・・・・・・・・・・・  田尻 二郎 

ふるさと歴史散歩 西江部の善光寺常夜燈 ・・・  事業部  

古文書探検 盗難の犯人を入札で ・・・・・・・  研修部 

平成十七年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・  総務部 

平成十七年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・  事務局 

平成十八年度 高井地方史研究会収支予算書 ・・・  事務局 

平成十八年度 高井地方史研究会常任委員名簿 ・・  事務局 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一五六号   平成一八年八月 『高井』創刊四〇周年記念特集号 

『高井』創刊四〇周年記念 特集号発刊にあたり ・・  会長 檀原 長則 

高度経済成長の進化について ・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

高度経済成長期以前の生活

  ~昭和前期の農村部の生活 ・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

農村からみた高度経済成長期の進化の一面 ・・・・・・・・  檀原 長則 

高度経済成長と消費者問題 ・・・・・・・・・・・・・・・  馬島 柾子 

姿を消した中野扇状地の平地林 ・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

高度経済成長期の思索 五感と創造性 ・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

心の時代への変化 ~村の生活改善運動~ ・・・・・・・・  片桐 静雄 

高度経済成長期における木島平村農業の変遷 ・・・・・・・  宮崎 辰昭 

中野市竹原の巨峰栽培 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

中野市の悲しい歴史

  ~県下初のカドミ公害~ ・・・・・・・・・・・・・・  玉木 徳重 

「古牧橋」のうつりかわり ・・・・・・・・・・・・・・・  高山 友規 

湯田中の温泉ボ~リングと高度成長 ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

一九六五年県道中野・長野原線 

  ~「志賀・草津高原ル~ト」開通~ ・・・・・・・・・  小布施竹男 

モータリゼーションと中野地方の変化 ・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

テレビの普及とその影響 ・・・・・・・・・・・・・・・・  外谷 俊男 

皇太子殿下と志賀高原 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関  信夫 

下高井教育会の活動 

  ~研究調査・同好会活動について~ ・・・・・・・・・  湯本  巌 

中野市立南宮中学校 

  ~創立五十周年記念誌発刊に関わって~ ・・・・・・・  池田 一男 

春の史跡・文化財めぐり(報告) 飯山城と城下町 ・・・・  事業部  

「飯山―さくらの名所と城下町巡り」に参加して ・・・・・  小池 幸男 

ふるさと歴史散歩 史蹟の標石 ・・・・・・・・  事業部 徳武 知重 

古文書探検 江戸時代の移動証明 

  ~村送り・寺送り状~ ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息・会務報告 

おしらせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

おしらせ 近世文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一五七号   平成一八年十一月 

山ノ内町の戦前の建造物 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

幼き日の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤  慧 

鴻山かるた ~高井鴻山の遺徳を偲ぶ~ ・・・・・・・  岩崎小弥太 

中山晋平の足跡  

  ~柏尾小学校の思い出を綴った二通の手紙~ ・・・  畑  守人 

旅人の死の扱い ~松代藩湯田中村の作法~ ・・・・・  湯本  誠 

出征兵士金次おじさんのこと ・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

金井篤之氏所有古文書 ~中世草間村の記録 

 (六三〇年から一六五七年まで)をみる(二) ・・・  金井 三郎 

(史料紹介)金井村の商人 

  ~江戸初期にできた街村集落で~ ・・・・・・・・  海谷  照 

『高井』創刊四〇周年記念特集号との邂逅 ・・・・・・  土屋 誠之 

「高度成長期の進化」を読んで ・・・・・・・・・・・  伊東 明啓 

『高井』創刊四〇周年記念特集号を読んで 

  ~高度成長期とその功罪~ ・・・・・・・・・・・  真篠 隆夫 

ふるさと歴史散歩 新生病院誕生物語 ・・・  事業部 竹内 芳郎 

古文書探検 江戸時代の博徒 ・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息・会務報告 

   

第一五八号   平成一九年二月 

佐久間象山と吉田松陰 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  西原金次郎 

飯山領の楮と紙漉き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

一茶、西行、性空上人「かりの宿」の悟り」 ・・・・・・・  小野 久雄 

一茶と菅相山延命院梅松寺考 ・・・・・・・・・・・・・・  林  秀純 

青木峠(坂)道と常夜燈 ・・・・・・・・・・・・・・・・  外谷 俊男 

『史料紹介』正徳元年(一七一一)高井郡野沢村指出シ帳・・  上野  正 

野沢温泉村の温泉の沿革 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 富井 宇内 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) 

山田地区の風土と文化をたずねて ・・・・・・・・  事業部 徳武 知重 

高山村史跡めぐりに参加して ・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

新しい話は夢からスタ~トする ・・・・・・・・・・・・・  竹内  隆 

ふるさと歴史散歩 木島平村天然寺 

  ~境内に名所、霊場厄除け観音~ ・・・・・・  事業部 真篠 隆夫 

篠田昭二さんを悼む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  中村 鉄治 

郷土の消息・会務報告 

おしらせ 総会開催 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏)

おしらせ 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一五九号   平成一九年五月 

【講演記録】晩晴吟社につどう文人墨客 ・・・  長野県信濃美術館 伊藤 羊子 

晩晴吟社の背景~藤牧家文書その他から ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

良寛禅師を世に送り出した木島平の人

  ~川口蔵雲のこと~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋 誠之 

掃苔記 弁護士竹内金太郎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小島 正巳 

少子高齢化の進行 

  ~市街地周辺部の小田中地区を中心に~ ・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

高井郡赤岩村に残る地名 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 達保 

ふるさと歴史散歩 西條にあった陣屋 ・・・・・・・・・・・・  事業部  

古文書探検 田方植付の注進状 ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

古文書探検 「公事方御定書」の地方への伝播 ・・・・・・・・  研修部 

平成十八年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・・・・  総務部 

平成十八年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・  事務局 

平成十九年度 高井地方史研究会収支予算書 ・・・・・・・・・・  事務局 

平成十九年度 高井地方史研究会常任委員名簿 ・・・・・・・・・  事務局 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一六〇号   平成一区年八月 欠号 

佐野光穂、契月画伯の門を叩く ・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

りんご品種「ふじ」の誕生と育成について ・・・・・・・・  竹内 芳郎 

根塚物語

  ~弥生後期に伽耶から渡来した渦巻紋の剣~ ・・・・・  宮崎 辰昭 

昭和初期の軍隊生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田尻 二郎 

ある欠落人の様相

  ~幕末松代藩湯田中の一件~ ・・・・・・・・・・・・  湯本  誠 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

ふるさと歴史散歩 「三体しあわせめぐりと俳句」 ・・・  関口 佳正  

春の史跡・文化財めぐり報告 永田地区史跡めぐり ・・・・  外谷 俊男 

史跡めぐりに参加して ・・・・・・・・・・・・・・・・・  畔上  昭 

春の史跡めぐり 高野辰之の里、豊田村永江地区見て歩記・・  宮崎 徳博 

会員名簿 

郷土の消息 

おしらせ 平成十九年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・・  (表紙裏) 

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一六一号   平成一九年十一月 

幕末、明治の蘭方医 松本順百年忌に当りて ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

移民物語 下高井・下水内郡から南北アメリカ大陸に移民した人たち 

  ~日本の移民政策の関わり~ ・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

『紅葉遺詩』の序で亀田鵬斎が顕彰した畔上聖誕 ・・・・・・・・・  中村 鉄治 

根塚物語

  ~弥生後期に伽耶から渡来した渦巻文の剣~ ・・・・・・・・・  宮崎 辰昭  

山ノ内町菅十王堂

  ~一茶翁信濃方言入連句~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

【資料紹介】戦後の農地解放に対する陳情書・意見書 ・・・・・・・  金井 三郎 

とりで街道の秩父三十四番観音石像 ・・・・・・・・・・・・・・・  関口 佳正 

中野市武水穂神社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  池田 一男 

ふるさと歴史散歩 福聚山外翁院 傳教寺(曹洞宗)建立 

 ~第十八世禅海元信和尚の仏画絵  ・・・・・・・・・・・・・・  外谷 俊男 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

秋の史跡・文化財めぐり報告 

「風林火山の里」の史跡を訪ねて  ・・・・・・・・・・・  事業部 外谷 俊男 

「風林火山の里」の史跡を訪ねて  ・・・・・・・・・・・・・・・  上野 紀子 

郷土の消息 

会務報告 

   

第一六二号   平成二〇年二月 

信濃の狼 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山崎  盈 

移民物語 下高井・下水内郡から南北アメリカ大陸に移民した人たち 

  ~日本の移民政策の関わり~ ・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

根塚物語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 宮崎 辰昭  

近世~近代にかけての小田中の小作の実態 ・・・・・・・・・・・・・ 松沢 邦男 

金井清敏著『北信濃の俳額』を読んで 

  ~江戸時代後期の中野地方の俳人たち ・・・・・・・・・・・・・ 中村 鉄治 

戦前戦後の高井地方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池田 一男 

ふるさと歴史散歩

  ~片塩の愛宕さん  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 佐藤 嘉市 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 研修部 

郷土の消息・会務報告 

おしらせ 総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・・・・・・・・ (表紙裏)  

おしらせ 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・ (裏表紙裏) 

   

第一六三号   平成二〇年五月 ・・

【講演記録】木曽義仲の虚像と実像 ・・・・・・  長野県立歴史館 村石 正行 

幕末、明治の蘭方医 松本良順の『養生法』を今に 

 ~貝原益軒の『養生法』との比較考察~ ・・・・・・・・・・・  小野 久雄 

一躍脚光を浴びた柳沢遺跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  上野 徳夫 

夜交郷と諏訪八幡社の本殿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

近世中後期における欠落

  ~高井郡を中心に~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

信濃の狼 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山崎  盈 

【民俗資料報告】ヤセツボ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

ふるさと歴史散歩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事業部  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成十九年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・・・・  総務部 

平成十九年度 高井地方史研究会収支決算書  

平成二十年度 高井地方史研究会常任委員会名簿  

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一六四号   平成二〇年八月 

高校クラブ活動と疎開時の「林芙美子」 ・・・・・・・・  上野  嵩 

寺と村人たち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  河野  実 

良寛の日本的漢文の詩について ・・・・・・・・・・・・  原田 昭一 

加藤政俊著『関山慧玄と初期妙心寺』の紹介と感想 ・・  檀原 長則 

中野・柳沢遺跡を見学しての偶感 ・・・・・・・・・・・  深澤 恒則 

山ノ内・中野の少年が見た長野空襲 ・・・  宮入 廣司  中村 鉄治 

『資料紹介』 「ケリー旋風」といわれた 

 教育委員会委員選挙への干渉「メッセイジ」 ・・・  金井 三郎 

ふるさと歴史散歩

  伝説の郷 馬曲古道を歩く ・・・・・・・・・・・・  真篠 隆夫  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

春の研修報告・感想文 ・・・・・・・・・・・・・・・・  事業部 

海谷 照先生 追悼文 ・・・・・・・・・  岩戸 貞彦  阿部 敏明 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 平成二十年度秋の史跡・文化財めぐり 

~柳沢遺跡に古代のロマンをたずねる~ ・・・・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一六五号   平成二〇年十一月 

大徳寺愛宕堂の算額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  河野  実 

金井清敏著『北信濃の俳額』を読んで 

   ~江戸時代後期の中野地方の村々の俳人と俳風~ ・・  中村 鉄治 

加藤政俊著『関山慧玄と初期妙心寺』の紹介と感想 ・・・  檀原 長則 

弘治三年における甲越合戦の戦況 

 ~上野原合戦飯山市静間説の補足~ ・・・・・・・・・・  松澤 芳宏 

中野公民館の軌跡 公民館の創立 ・・・・・・・・・・・  徳武 知重 

〝幕末の三舟〟~山ノ内町と正受庵~ ・・・・・・・・・・  三澤 政博 

ふるさと歴史散歩 門徒と共に歩む浅野山西證寺 ・・・・  外谷 俊男  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) 

柳沢遺跡に古代のロマンを訪ねる ・・・・・・・・・・  事業部 

参加者感想 柳沢遺跡に古代のロマンをたずねる ・・・  仲山 雄三 

  中野市柳沢遺跡を見学して ・・・・・・・・・・・・・  金田  茂 

会員名簿 

おしらせ 近世文書講習会開催通知  

郷土の消息・会務報告 

 

第一六六号   平成二一年二月 

日本画家西原廣雲について ・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

柳沢遺跡遊想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  仲山 雄三 

水は流れて、稲育つ村・赤岩(上) ・・・・・・・・・・・・  湯本 達保 

中野公民館の軌跡 初期の運営と事業 ・・・・・・・・・・  徳武 知重 

湯田中の「湯宮祭り謡曲」 

  ~詩情豊かな曲譜付謡いの詞章を末長く残したい~ ・・・  小野 久雄 

二羽の正・誤「ほととぎす」と歌人・俳人たち ・・・・・・・  中村 鉄治 

野沢菜について(上) ・・・・・・・・・・・  富井 宇内  荒井 清司 

ふるさと歴史散歩 一茶のこみち湯薫亭 ・・・・・・・・・  関口 佳正  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 

会務報告 

おしらせ 総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・・・・  (表紙裏)  

おしらせ 平成二十一年度 春の史跡・文化財めぐり 

  ~上越の上杉氏史跡を訪ねる~ ・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一六七号   平成二一年五月 

【講演記録】 高井地方の山城 ・・・・・・・  宮坂 武男 

樽川を巡る水利権の訴訟について(上) ・・・  内藤 克彦  

高梨落城記 尾竪の城 ・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

中野公民館の軌跡

  団体と周辺公民館の設立 ・・・・・・・・  徳武 知重 

水は流れて、稲育つ村・赤岩(中) ・・・・・  湯本 達保 

日英友好の懸橋 ア~ネスト・サトウ ・・・・  小島 正巳 

ふるさと歴史散歩 面影残る谷街道 ・・・・  阿部 敏明  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十年度 高井地方史研究会総会概要 ・・  総務部 

平成二十年度 高井地方史研究会収支決算書  

平成二十一年度 高井地方史研究会常任委員会名簿  

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一六八号   平成二一年八月 

江戸時代の仏教と寂寥の禅師良寛 ・・・・・・・・・  原田 昭一 

水は流れて、稲育つ村・赤岩(下) ・・・・・・・・  湯本 達保 

中野公民館の軌跡  

文部大臣表彰と公民館報の創刊 ・・・・・・・・  徳武 知重 

樽川を巡る水利権の訴訟について(下) ・・・・・・  内藤 克彦  

野沢温泉村のおこしんさん ・・・・・・・・・・・・  上野  正 

ふるさと歴史散歩  

「里寺」悠久の鐘の声靑龍山西永寺 ・・  事業部 外谷 俊男  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十一年度 春の史跡・文化財めぐり報告 

(午前)講演「上杉謙信・景勝と直江兼読」  

     ・・・・・・  越後一の宮 居多神社宮司  花ケ前 盛明  

(午後)史跡めぐり 

    〝義〟そして〝愛〟を貫いた上杉の智将 ・・  安斎 好廣 

    NHK大河ドラマー天地人の現地を往く ・・  岩崎小弥太 

中村鉄治先生追悼文 ・・・・・・・・  檀原 長則  田中  毅 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則  編集部 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十一年度秋の史跡・文化財めぐり 

  ~延徳沖千曲川水害と対策の跡をたどる~ ・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一六九号   平成二一年十一月 

深沢遺跡のあれこれ 

 ~それは少年たちの研究から始まりました~ ・・  松澤 芳宏 

木版画家 笠松紫浪さんのこと ・・・・・・・・・  三澤 政博 

鴨ケ嶽城の出郭などの調査 ・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

中野公民館の軌跡

  社会教育法の制定と公民館 ・・・・・・・・・  徳武 知重 

史・資料の語る二つの殺人事件 

  ~中野御領・須坂藩領内に於ける~ ・・・・・  田中  毅 

ふるさと歴史散歩  

小布施の名水二ケ所 ・・・・・・・・・・・・・・  竹内 芳郎  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

秋の史跡・文化財めぐり(報告) ・・・・・・・・  事業部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一七〇号   平成二二年二月 

今井の伊勢宮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  草間 辰雄 

明治期の草津峠里道の新設と県道 ・・・・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

十七世紀北信幕府領における年貢割付状 ・・・・・・・・・・・・  大滝 敦士 

弥生時代後期初頭の竪穴住居内の土器の配置  栗林遺跡 

(高丘終末処理場建設に伴う埋蔵文化財調査) 事例を中心に ・・  中島 庄一 

電灯料金値下運動あれこれ 

  ~下水内郡及び県下の情況~ ・・・・・・・・・・・・・・・  遠山 茂治 

西間神社の御柱祭 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

ふるさと歴史散歩  

世界平和聖大観音と平和の灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関口 佳正  

近世文書講習会に参加して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 幸雄 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・・・・・・  (表紙裏)  

おしらせ 平成二十二年度 春の史跡・文化財めぐり

  ~上越における親鸞聖人について~ ・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一七一号   平成二二年五月 

【講演記録】 戊辰戦争と飯山藩の動向 ・・・・・  長瀬  哲 

勧業月報からみた明治十年代の下高井の農業 ・・・  武田 富夫 

北信濃の味~手打ちそば ・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

「おくのほそ道」スポット探訪記 ・・・・・・・・  山田 雄造 

野沢温泉村のスキー発展史(その一) ・・・・・・  上野  正 

ふるさと歴史散歩  

浄光寺薬師堂の二つの墨書  ・・・・・・・・・・  竹内 芳郎  

古文書探検  ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十一年度 高井地方史研究会総会概要  ・・  総務部 

平成二十一年度 高井地方史研究会収支決算書  

平成二十二年度 高井地方史研究会常任委員会名簿  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一七二号   平成二二年八月 

昔の人の野生獣対策と衣・食 ・・・・・・・・・・  檀原 長則 

高梨氏の姻戚関係について ・・・・・・・・・・・  志村 平治 

香具(やし)仲間の掟(おきて) ・・・・・・・・  仲山 雄三    

中野公民館の軌跡 組織の充実と活動 ・・・・・  徳武 知重 

ふるさと歴史散歩 金井の一里塚 ・・・  事業部 阿部 敏明 

古文書探検 代官市川孫右衛門からのお達し ・・  研修部 

平成二十二年度 春の史跡・文化財めぐり報告 

参加者感想 

  実り多かった旅 ・・・・・・・・・・・・・・  高橋登志雄 

  親鸞上人と恵信尼さまの地を訪ねて ・・・・・  市村志津江 

会員減少と会員募集 ・・・・・・・・・・・・・・  高井地方史研究会 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 光司 ほか 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十二年度秋の史跡・文化財めぐり 

  ~飯山市小菅神社の修験者について~ ・・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一七三号   平成二二年十一月 

須坂地方の松川扇状地左岸における古墳について ・・・・・・・  関  孝一 

須坂市戸谷古墳出土のいわゆる珠文鏡について ・・・・・・・・  小林 伸子 

間山遺跡のアメリカ式石鏃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

江戸時代の養子縁組について 

  ~高井郡竹原村の事例をみる~ ・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

不思議なトリ、チョウゲンボウ ・・・・・・・・・・・・・・・  本村  健 

中野公民館の軌跡 活動の模索と構築 ・・・・・・・・・・・  徳武 知重 

湯本武比古・森鴎外と蟻川五郎作 

  ~横倉渠之碑と蟻川図書館~ ・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

資料 日清・日露戦役出征兵士携行の「兵要語集」 ・・・・・・  金井 三郎 

ふるさと歴史散歩  

  ~高井家のお墓のある天徳院祥雲寺を訪ねる~ ・・  事業部 外谷 俊男 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十二年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・・  事業部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一七四号   平成二三年二月 

聞き書き

  柿の話 旧科野村越を主とした柿の栽培と販売 ・・・・・・  武田 富夫 

大英博物館に展示された中野市姥ヶ沢遺跡出土の土偶 ・・・・・  中島 庄一 

中野公民館の軌跡 未来に向かって ・・・・・・・・・・・・  徳武 知重 

近世後期における江戸稼ぎ考 ・・・・・・・・・・・・・・・・  仲山 雄三 

史料紹介二つ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

ふるさと歴史散歩 ~鮭がとれた話~ ・・・・・・・・・・・  阿部  弘 

近世文書講習会から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 委員会・総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・  (表紙裏)  

おしらせ 平成二十三年度 春の史跡・文化財めぐり・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一七五号   平成二三年五月 

会長退任の挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

会長就任のごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

【講演記録】 親の心をそむくゆえ 

  ~『市河文書』にみる愛憎劇~ ・・・・・・・・・・・・  郷道 哲章 

愛宕信仰と片塩の愛宕さん ・・・・・・・・・・・・・・・・  涌井 二夫 

珍奇な石穴・神跡七ツ鉢 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

岳北の芭蕉句碑と俳額・俳人 ・・・・・・・・・・・・・・・  片桐 静雄 

小布施時代の林柳波(作詞家)、きむ子

  (日本舞踊家)夫妻の足跡 ・・・・・・・・・・・・・・  竹内 芳郎 

中野市上今井南部における馬頭観音群 ・・・・・・・・・・・  中山 幸洋 

史料紹介「御制札・農商江布告」 ・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

ふるさと歴史散歩

  ~地区の皆様に支えられている普照山神力院大光寺~ ・・  外谷 俊男 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 研修部 

平成二十二年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・  総務部 

平成二十二年度 高井地方史研究会収支決算書  

委員名簿(常任委員・研究会委員)  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

事務局よりお願い 

 

第一七六号   平成二三年八月 

『破戒』発表前後の藤村と真宗寺 ・・・・・・・  上野  嵩 

木島平の和算家本山宣智 ・・・・・・・・・・・・  小林 博隆 

俳人栗生純夫・原田湫俤子の思い出 ・・・・・・・  海野 鐵治 

高梨氏の石畳紋の図柄を追って ・・・・・・・・・  志村 平治 

佐久の用水史跡を訪ねる ・・・・・・・・・・・・  竹原郷土史研究会 

ふるさと歴史散歩 西行法師ゆかりの二僧塚 ・・  関口 佳正 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十三年度 春の史跡・文化財めぐり報告 ・・  事業部 

参加者感想 

  懸命に生きた真田三代 ・・・・・・・・・・・  林 菊一郎 

  「真田三代と上田」の歴史探訪に参加して ・・  竹内 芳郎 

資料紹介『中野の文化』改訂版

  ~中野文化研究会~ ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部・事務局 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十三年度秋の史跡・文化財めぐり 

 ~沼田における真田氏の跡をたどる~ ・・・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一七七号   平成二三年十一月 

高井地方史の地道な発展を願って ・・・・・  会長 阿部 敏明 

中野の芭蕉句碑あれこれ ・・・・・・・・・・・・  徳武 知重 

近代初めの旅~「道中雑記」に寄り添って ・・・・  田中  毅 

延徳沖の水害と治水 ・・・・・・・・・・・・・  渡辺 一男 

江戸末期と明治中期の伊勢参り道中記 ・・・・・・  宮崎 辰昭 

木島太右衛門と沖の窓石 ・・・・・・・・・・・・  山嵜 光平 

ふるさと歴史散歩  

  西江部の胡桃下稲荷と江部製糸場 ・・・・・・  佐藤 嘉市 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十三年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・  事業部 

  参加者感想 

  ゆかりの地 ・・・・・・・・・・・・・・・・  宮崎 榮夫 

秋の史跡めぐりに参加して ・・・・・・・・・  大竹 京子 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一七八号   平成二四年二月 

山ノ内町出身・日本美術院院友画家 児玉素光 ・・・・・・・・  徳永 泰男 

物語 小千谷に流れた「中野氏」の末裔たち ・・・・・・・・・  渡邊 則雄 

沓野・湯田中の「温泉」と「部落有財産の整理・統一」 ・・・・  小布施竹男 

十三崖でチョウゲンボウが集団営巣を行う仮説 ・・・・・・・・  本村  健 

仁科資料と飯綱社から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  馬場 廣幸 

延徳沖の水害と治水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  渡辺 一男 

資料紹介 国民築城必携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井 三郎 

本会参与岩崎小弥太さんの逝去を悼む ・・・・・・・・・  会長 阿部 敏明  

ふるさと歴史散歩  

  野沢温泉村虫生の「一の宮」と「地蔵尊」 ・・・・・・・・  島田 博文 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 委員会・総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・  (表紙裏)  

おしらせ 平成二十四年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・  (裏表紙裏) 

   

第一七九号   平成二四年五月 

【講演記録】 北信濃の武将たち ・・・  信濃名族研究会副会長 志村 平治 

湯本 軍一著『信濃中世史考』の紹介 ・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

「本藩新史」高梨政頼伝の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・  志村 平治 

風雪の千曲川交通~大俣近辺の渡船を中心に~ ・・・・・・・・  浅沼 健治 

小田中の観音堂と東山如法寺とのかかわり ・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

延徳沖の水害と治水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  渡辺 一男 

更科村名主所蔵文書の紹介と考察 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

平成二十三年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・・  総務部 

平成二十三年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・  事務局 

平成二十四年度 高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・  事務局 

平成二十四年度 高井地方史研究会委員名簿) ・・・・・・・・  事務局 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

   

第一八〇号   平成二四年八月 

秋山郷の猟師と洞窟 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  関  孝一 

建て御柱とお休み御柱・御神紋梶ノ葉 

  ~中野市・山ノ内町・小布施町の例~ ・・・・・・・  田川 幸生  

草間千石への歩みの中で生れ 

  今も息づく祭り文化を考える ・・・・・・・・・・・  丸谷 文男 

桜沢の昔 二題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  原  善治 

口絵「中野市内出土の古鏡」説明 ・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

蓮の二十三夜塔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  石沢 昭平 

馬乗り馬頭観音をたずねて ・・・・・・・・・・・・・・  小林 義和 

ふるさと歴史散歩 安源寺の釣井戸 ・・・・・  事業部 高見澤 武  

春の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・・・・・・・  事業部 

 参加者感想 

  春の史跡・文化財めぐりに参加して・・・・・・・・・  小林 元広 

  村上氏について ・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林  勝 

江戸時代の旅日記を読む 

  ~二三年度近世文書講習会から~ ・・・・・・・・・  研修部 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 

『高井』索引目録(一五一~一八〇号) ・・・・・・・・  編集部 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅  片桐静雄 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十四年度秋の史跡・文化財めぐり ・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一八一号   平成二四年十一月 

【特集】高度経済成長期前のくらし 

  特集号発行にあたって ・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

  食  飯山地方のおもてなし料理 ・・・・・・・・  片桐 静雄 

     母に教わったお煮かけうどんと十日夜 ・・・  児玉  要 

     みそやま ・・・・・・・・・・・・・・・・  小林きみ子 

     戦時中の食について ・・・・・・・・・・・  都築 弘文 

     私の子供のころ ・・・・・・・・・・・・・  高野 勝子 

     学生時代を想う ・・・・・・・・・・・・・  土屋 誠之  

  住  非化学肥料時代の臭気流漂懐想記 ・・・・・  石澤 昭平 

     高度成長前の農家のつくりとくらし ・・・・  武田 富夫 

     井上家の間取り ・・・・・・・・・・・・・  町田 親穂 

     お勝手 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

     六〇年前の我が家のくらし ・・・・・・・・  小林 紀夫 

     「水」と「トイレ」の思い出 ・・・・・・・  柳澤萬壽雄 

     矢垂の共同浴場 ・・・・・・・・・・・・・  島田 博文 

  衣  暮らしと衣服 ・・・・・・・・・・・・・・  下田あや子 

     昭和初期の衣服の思い出 ・・・・・・・・・  鎮目 信子 

     戦時中の服装について ・・・・・・・・・・  大竹 京子 

     衣食足りて ・・・・・・・・・・・・・・・  竹内 昭江 

  総合 農家の暮しを支えた家畜 ・・・・・・・・・  徳永 泰男 

     わくわくした家畜や小動物とのふれあい ・・  岩崎由紀夫 

     高度経済成長へ向かう頃の竹原 ・・・・・・  小野沢 誠 

     私が育った頃のふるさと ・・・・・・・・・  藤沢 好文 

     町のまん中の川 ・・・・・・・・・・・・・  樋口 春雄 

     自給自足の薪や炭  ・・・・・・・・・・・  宮崎 辰昭 

     高社山へボヤ採りに ・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

     テレビや自動車のなかった頃を振り返って ・  林 菊一郎 

     公民館報『文化なかの』のいまむかし ・・・  高橋登志雄 

     追憶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  真篠 隆夫 

     我が幼年・児童前期のくらし回想 ・・・・・  金井  晃 

     座談会 高度経済成長期前のくらし ・・・・  木島平部会常任委員会 

 秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・  事業部 阿部  弘 

 会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局・編集部 

 

第一八二号   平成二五年二月 

委員さん方の貢献に感謝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

経済成長に至る地域の動きいろいろ ・・・・・・・・・・・・・  小布施竹男 

建築を支えた左官業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  岩下  勇 

戦中・戦後の暮らし~食生活について~ ・・・・・・・・・・・  外谷 俊男 

須賀川の竹細工 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  関口 佳正 

建築の歴史学者関野貞「碩學碑」

  … 伊東忠太と佐伯定胤 ・・・・・・・・・・・・・・・・  小島 正巳  

中野地方の戦前のぶどう栽培 ・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

間山の和算家 海野與右衛門 ・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 博隆 

私の修学旅行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

我が家のお爺ちゃんは菓子職人だった ・・・・・・・・・・・・  竹内 芳郎 

前坂にあったこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小坂多賀栄 

「巴錦」と小布施 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  町田 親穂 

ふるさと歴史散歩 武水穂神社 ・・・・・・・・・・  事業部 樋口 春雄  

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 

平成二四年度古文書講座について ・・・・・・・・・・  研修部 芳川 伊吹 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

会務報告・お詫びと訂正 ・・・・・・・・・・・・・・  事務局・編集部 

おしらせ 委員会・総会開催のお知らせ・講演会のご案内 ・・  (表紙裏)  

 

第一八三号   平成二五年五月 

【講演記録】庚申信仰の受容とその変容 

  ~庚申祠碑と講の姿を通して~ ・・・・・・・・・・  涌井 二夫 

宇木の大幟のこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山本 清治 

イノシシと農林業被害対策 ・・・・・・・・・・・・・・  海野 鐵治 

考古学研究者 金井正三と須坂市天神一号古墳 ・・・・・  関  孝一 

大俣村の開発と人の動き ・・・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

高井郡『須毛(菅)郷』の中世末をさぐる ・・・・・・・  田川 幸生 

区の行政組織「組」の再編成について ・・・・・・・・・  檀原 長則 

若宮水道管の埋設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  佐野 成雄 

故小林伍市先生の郷土史書物 ・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

本土作戦として築造された武器庫「十三崖壕」 ・・・・・  三澤 政博 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 芳川 伊吹 

ふるさと歴史散歩 『今井の明神さん』 ・・・  事業部 神田 尚志  

平成二十四年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・  会長 阿部 敏明 

平成二十五年度 高井地方史研究会役員名簿  ・・・・・  事務局 

高井地方史研究会会則 ・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

会務報告・事務局よりのお願い ・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一八四号   平成二五年八月 

組の氏神考 

  ~神仏習合だった竹原村下組の氏神~ ・・・・・・・・・  徳永 泰男 

小林一茶生誕二五〇年に寄せて 

  ~中野市の一茶句碑~ ・・・・・・・・・・・・・・・・  徳武 知重 

上高井郡小布施町雁田山麓の積石塚古墳群 ・・・・・・・・・  関  孝一 

更科村(中野市)のある訴訟事件 ・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

須坂市菖蒲沢岩陰遺跡の出土遺物 ・・・・・・・・・・・・・  大平 理恵 

史料紹介 「万延元年七月 筑摩川満水除目論見入用控」(部分) 

  ~「村々評議」千曲川上今井瀬直しの原点~ ・・・・・・  山田 正子 

ふるさと歴史散歩  

テレビで放映された小内八幡神社 ・・・・・・・・・  事業部 高見澤 武 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 

平成二十五年度 春の史跡・文化財めぐり報告 

「塩田平の史跡めぐり」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  事業部 

 参加者感想 

  塩田平は歴史・文化財の宝庫 ・・・・・・・・・・・・・  小池 幸男 

会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

県下の寺名むら・むら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  毅 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十五年度秋の史跡・文化財めぐり ・・・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会開催通知 ・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一八五号   平成二五年十一月 

湯本軍一先生のご逝去を悼む ・・・・・・・・・  阿部 敏明 

菅平高原の洞窟・岩陰遺跡 ・・・・・・・・・・  関  孝一 

飯山藩本多氏と浅野騒動について ・・・・・・・  檀原 長則 

組の氏神考

  ~山の神を氏神とした竹原村上手組~ ・・・  徳永 泰男 

馬乗り馬頭観音をたずねて ・・・・・・・・・・  小林 義和 

なぜ日里御宰建神社というか ・・・・・・・・・  田中  毅 

地租改正時の丈量法(測量法)

  ~小田中を中心として~ ・・・・・・・・・  町田 親穂 

野球と私 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

ふるさと歴史散歩 中島の市神様 ・・・・・・  阿部  弘 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 

平成二十五年度秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・  事業部  

参加者感想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  事業部 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一八六号   平成二六年二月 

野鳥の生息状況から考察する中野市の環境の変化 ・・・・・・  本村  健 

信濃竹原駅物語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

千曲川の帆船の写真と船引き ・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

苗字と地形を考える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

随想 千曲俳句会の回想と句集に込められたあの頃を想う ・・  丸谷 文男 

「当村御料所御私領御支配覚書帳」紹介 ・・・・・・・・・・  渡辺 一男 

まだ、羅針盤が欲しいですよ!

  ~湯本軍一先生への想い~ ・・・・・・・・・・・・・・  郷道 哲章 

湯本軍一先生を偲ぶ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

湯本軍一先生の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  村石 正行 

中村その昔 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  栁澤萬壽雄 

木島平村ふるさと資料館の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・  坂倉 永悟 

ふるさと歴史散歩 寺子屋の師匠 ・・・・・・・・  事業部 関口 佳正 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 寺島 正友 

郷土の消息 中野市柳沢遺跡出土展 ・・・・・・・・・・・・  編集部 

会務報告(お詫びと訂正) ・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 総会開催案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

おしらせ 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一八七号   平成二六年五月 

退任のご挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

会長挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

【講演記録】高井の一茶 ・・・・・・・・・・・・・・・・  金井 清敏 

昭和恐慌と農会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

100年前の地形図に見る中野地方 ・・・・・・・・・・・  畔上不二男 

共有林の明と暗 ~飯山市大田地区の場合~ ・・・・・・・  田中  毅 

大俣神社の俳額 ~馬場家との関わり~ ・・・・・・・・・  浅沼 健治 

高井地方の市町村指定文化財一覧 ・・・・・・・・・・・・  編集部 

ふるさと歴史散歩 文化財の多い常楽寺さんを訪ねて ・・  高野 澄江 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 

平成二十五年度 近世文書講習会報告 ・・・・・・  研修部 金井  晃 

平成二十五年度 高井地方史研究会総会概要  ・・・・・・  総務部 

平成二十五年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・  会長 阿部 敏明 

平成二十六年度 高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・  事務局 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

   

第一八八号   平成二六年八月 

金井村の寺子屋について ・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 

関山慧玄の生誕地 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  酒井 健次 

江戸~明治・大正期にかけての伝染病流行とその対策 

  ~延徳村を中心に~ ・・・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦男 

更科村(中野市)若衆文書二通 ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

馬乗り馬頭観音をたずねて(三) ・・・・・・・・・・・  小林 義和 

「お貰い」をだいじにした祖母 ・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 

ふるさと歴史散歩  

幕末の能書家 木島平の阿部鸞斎 ・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 

平成二十六年度 春の史跡・文化財めぐり報告 

「信州松代史跡めぐり」 ・・・・・・・・・・・・・・・  事業部 

参加者感想 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井  晃 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 平成二十六年度秋の史跡・文化財めぐり・・・  (表紙裏)  

おしらせ 近世文書講習会の開催 ・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一八九号   平成二六年十一月 

高梨政頼の生没年について ・・・・・・・・・・  志村 平治 

中野市の古墳 ・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 

昭和恐慌と農会2 ・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

明治政府の墓地政策と赤岩村墓地新設の背景 ・・  湯本 達保 

青い目の人形 ~日米の子どもたちの

  メッセージ「平和と友情」のリレ~ ・・・・  山嵜 直樹 

高井郡計見村 野口家文書目録の作成 ・・・・・  江口  衛 

上原左之治先生を悼む ・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 

追悼 上原左之治先生 ・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

ふるさと歴史散歩 神戸のイチョウ ・・・・・  金井  晃 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・  研修部 寺島 正友 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 近世文書講習会の開催 ・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一九〇号   平成二七年二月 

北信濃の奇石「龍摺石」の研究 ・・・・・・・・・・・・・・  小山 丈夫 

江戸期大俣村の「大日本回国供養塔」から ・・・・・・・・・  松沢 邦男 

山ノ内地区のスキー小史(上) ・・・・・・・・・・・・・・  黒鳥  哲 

更科村(中野市)の二十三夜塔 ・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 

帰化植物に囲まれる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  清水 照雄 

高井地方の市町村指定文化財一覧 その2 ・・・・・・・・・  編集部 

ふるさと歴史散歩 絵図にみる「中村」 ・・・・・・・・・  芳川 伊吹 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 土屋 一郎 

平成二十六年度秋の史跡・文化財めぐり報告 

「鬼無里の史跡を訪ねる」 ・・・・・・・・・・・・・・  事業部  

「秋・鬼無里の史跡を訪ねて」 ・・・・・・・・・・・・  岩崎由紀夫 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

おしらせ 委員会・総会開催のお知らせ、講演会のご案内 ・・ (表紙裏) 

おしらせ 平成二十七年度春の史跡・文化財めぐり ・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一九一号   平成二七年五月 

【講演記録】飯綱信仰について ・・・・・・・・・・・・・・・  小山 丈夫 

江戸初期における高井郡灰塚村の集落移転と村名(若宮村)変更 

  ~一本木村・金井村の集落移転にもふれて~ ・・・・・・・  岩戸 貞彦 

縄文時代の陥し穴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  中島 庄一 

昭和恐慌と農会3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 

嶽心荘~横山大観に賭けた夢の跡~ ・・・・・・・・・・・・・  山本 興仁 

市町村指定文化財一覧 その3 ・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 

ふるさと歴史散歩 西江部地区神仏建築石造物 ・・・・・・・  高木 元治 

古文書探検 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 

平成二十六年度 近世文書講習会報告 ・・・・・・・・  研修部 寺島 正友 

平成二十六年度 高井地方史研究会総会概要 ・・・・・・・・・  総務部 

平成二十六年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・  会長 徳永 泰男 

平成二十七年度 高井地方史研究会役員名簿  ・・・・・・・・  事務局 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 

 

第一九二号   平成二七年八月

「市川谷覚書」と市河筑前守 ・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 ・・P1   

須坂地方の積石塚古墳覚え書き ・・・・・・・・・・  関  孝一 ・・P14  

山ノ内地区のスキ―少史 (中) ・・・・・・・・・・  黒鳥  哲 ・・P20 

松平氏飯山藩の元禄一六年触書 ・・・・・・・・・・  土屋 一郎 ・・P41 

遥かなる製鉄の火の讃歌須毛郷の地名を読む ・・  なかむら信行 ・P51 

ふるさと歴史散歩(39

祭祀跡といわれる新井大ロフ遺跡 ・・・・・・・  藤沢 豊治 ・・P57

古文書探検(40) ・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P61 

平成27年度春の史跡・文化財めぐり報告

  大町市の遺跡を訪ねる ・・・・・・・・・・・・  事業部 ・・・・P63

  参加者感想  「仁科神明宮を拝観して」 ・・・・  飯沼 正治 ・・P70 

会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P72

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P78

お知らせ 古文書講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P79

お知らせ 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・  (表紙裏)

 

第一九三号   平成二七年十一月 

竹原区荒川組の観音講と堂(1) ・・・・・・  阿部 敏明 ・・P1   

新野村の近世以前の歴史と史跡・遺物 ・・・・  壇原 長則 ・・P17 

近世、大俣村の災害と年貢割り付け ・・・・・  松沢 邦夫 ・・P26  

山ノ内町のスキ~少子(下) ・・・・・・・・  黒鳥  哲 ・・P43

中野古絵図と古文書を読み解く ・・・・・・・  土屋 一郎 ・・P60 

ふるさと歴史散歩(40

木島平村のからす踊り ・・・・・・・・・・・  小林 淳男 ・・P71 

古文書探検(41) ・・・・・・・・・・ 研修部 山田 正子 ・・P75

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 ・・・・P77

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P77

・お知らせ 古文書講習会の開催 ・・・・・・  (表紙裏)

 

第一九四号   平成二八年二月 

高井地方史研究会五〇周年を迎えるにあたって ・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P1   

竹原区荒川組の観音講と堂(Ⅱ) ・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 ・・P7  

木島平村稲荷境出士銭調査報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  藤沢 高広 ・・P21  

木曾「御嶽神社」系統の神社、地元〝菅と高遠″に所在 ・・・・・・  田川 幸生 ・・P40

夜間瀬地名の由来を解く ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  なかむら信行 ・P44  

高社山の火山活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 明雄 ・・P51  

ふるさと歴史散歩(41) 千曲川治水記の石碑 ・・・・・・・・・・  高見澤 武 ・・P62

古文書探検(42) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 寺島 正友 ・・P66

平成二十七年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 

  高梨氏・市河氏とゆかり深い六日町の史跡をめぐる ・・  事業部 阿部  弘 ・・P68 

  越後上田庄探訪記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  畠山  璋 ・・P75

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P77

お知らせ 50周年記念式典(兼総会)開催のお知らせ ・・・・・・  (表紙裏)

お知らせ 講演会のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏)

お知らせ 平成二十八年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・  (裏表紙裏)

 

第一九五号   平成二八年五月 

講演録 高井地域の戦国時代 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  村石 正行 ・・P1

小布施の誇り高井鴻山と記念館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金田 功子 ・・P24

江戸末期~明治初期の世相について

  ~大俣村を中心に~ () ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  松沢 邦夫 ・・P32

中野市内の高木を訪ねて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  清水 照雄 ・・P47

史料紹介 天保九年 江戸幕府巡見史 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・P56

ふるさと歴史散歩(42

  北大熊の痕跡 晋平さんの古道を歩く ・・・・・・・・・・・・・・・・  清水 康雄 ・・P67

古文書探検(43) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 土屋 一郎 ・・P73

平成二十七年度古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・P77

高井地方史研究会50周年記念式典(兼総会)の概要 ・・・・・・・・・・・  総務部 ・・・・P80

平成二十七年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P89 

平成二十八年度高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P90

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P91 

◇お知らせ 高井地方史研究会 北信濃戦国武将ゆかりの史跡を訪ねる ・・  (表紙裏)

 

第一九六号   平成二八年八月 

「信州中野天領シンポジウム」開催にあたって ・・  会長 徳永 泰男 ・・P1

温泉の発展

  ~世後期信州高井郡渋温泉の場合~ (一) ・・・  湯本  巌 ・・P3

木島平村根塚遺跡の弥生後期の土器 ・・・・・・・・・・  中島 庄一 ・・P14

江戸末期明治初期の世相について

  ~大俣村を中心に~ (二) ・・・・・・・・・・・  松沢 邦夫 ・・P26 

昔ばなし「むかしあったってやな」 ・・・・・・・・・・  小林 恵子 ・・P37 

復員後の生活心境

  戦後自作農経営の盛衰 ・・・・・・・・・・・・  佐野 成雄 ・・P47 

戦地から届いた検閲済の最後の軍事郵便(絵葉書) ・・・  三澤 政博 ・・P54

ふるさと歴史散歩 (43

元禄一三年の夜間瀬村絵図 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 元広 ・・P56 

古文書探検 (44) ・・・・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P62

平成二十八年度 春の歴史・文化財めぐり報告

北信濃武将ゆかりの史跡を訪ねる

  市川市ゆかりの市川谷方面の史跡を訪ねる ・・ 事業部 安部  弘 ・・P65

  参加者感想 市川谷を訪ねて ・・・・・・・・・・・  高橋 英吉 ・・P74

会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P76

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P84

◇お知らせ 「信州中野天領シンポジウム」開催のお知らせ ・・・  (表紙裏) 

 

第一九七号   平成二八年十一月 

温泉の発展

  近世後期信州高井郡渋温泉の場合(二) ・・  湯本  巌 ・・P1

「真田丸」と高梨氏~高梨氏の婚姻関係について ・・  志村 平治 ・・P17

夜間瀬御林文書と中野代官の罷免 ・・・・・・・・・  土屋 一郎 ・・P32

江戸と金井村を繋いだ清十郎の二十年 ・・・・・・・  佐野 雅孝 ・・P43 

最古の『高井』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P55 

(隠された鳳凰伝説)毛無山の謎を解く(上) ・・・  なかむら信行 ・P59 

古文書探検 (45) ・・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 ・・P71

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73

◇お知らせ 原稿募集のお知らせ ・・・・・・・・  (裏表紙裏)

 

第一九八号   平成二九年二月 

創立五〇周年記念事業を終えて ・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P1

信州中野天領シンポジウム 講演・報告の概要 ・・・・・・ 編集部 樋口 和雄 ・・P6

信州中野天領シンポジウム 討議の概要 ・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P12

笠原神社・笠原御牧の千年を再検討する (一)

~夜間瀬川激甚災害の再検証にもふれて~ ・・・・・・・・・  岩戸 貞彦 ・・P19 

高井鴻山頒徳碑と仲俣理亮の関わり ・・・・・・・・・・・・・・  小山 丈夫 ・・P38 

満蒙開拓青少年義勇軍となった次兄 

  ~奉天満洲第五四九部隊からの軍事郵便~ ・・・・・・・・・  山本 秀麿 ・・P46 

もう一つの市川家文書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  月岡  恵 ・・P49

《隠された鳳嵐伝説》毛無山の謎を解く 〈下) ・・・・・・・・  なかむら信行 ・P61

ふるさと歴史散歩(44) 西条の荒神社 ・・・・・・・・・・・・  小野澤 捷 ・・P74 

高井地方史五十周年記念 史跡・文化財めぐり報告

   北信濃武将ゆかりの史跡を訪ねる 

    北信濃戦国武将が移った米沢の史跡 ・・・・・・  事業部 阿部  弘 ・・P78

    参加者感想 北信濃戦国武将ゆかりの史跡を訪ねて ・・・・ 大口 昭衛 ・・P85

古文書探検(46) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P86

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P88

◇お知らせ 委員会・総会開催のお知らせ ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 講演会のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏)

◇お知らせ 平成二十九年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・  (裏表紙裏) 

 

第一九九号   平成二九年五月 

講演記録 佐久間象山と沓野山 ・・・・・・・・ 真田宝物館学芸員 降幡 浩樹 ・・P1

新しい教育を拓いた 教育者 湯本武比古(一) ・・・・・・・・  湯本 明雄 ・・P13

笠原神社・笠原御牧の千年を再検討する(二)

  ~夜間瀬川激甚災害の再検証にもふれて~ ・・・・・・・・・  岩戸 貞彦 ・・P25 

よみがえれ 「よませの郷」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  塚田 和正 ・・P45 

史料紹介 『湯殿山道中記』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  高木 元治 ・・P57 

穂波温泉水害の回想 (見聞記) ・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 ・・P67

河野實先生を悼む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  檀原 長則 ・・P70

河野實先生の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  関谷 杉子 ・・P72 

ふるさと歴史散歩(45

  湯田中の観音さんと新家政治 ・・・・・・・・・・・・・・・  三澤 政博 ・・P76

古文書探検(47) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 ・・P78

平成二十八年年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P80

平成二十八年年度高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P81

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P82

◇お知らせ 長野県文化財保護協会講演会 ・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第二百号   平成二九年八月 

天変地異の記憶を後世に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P1

穂波温泉の水害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本  巌 ・・P6

昭和二十五年八月の樽川と馬曲川の大洪水 ・・・・・・・・・・  湯本  貢 ・・P11 

昭和三十三年の金井大水害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  佐藤 倉由 ・・P16   

大俣の水害と築堤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  浅沼 健治 ・・P22 

延徳たんぼの冠水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  柴本  進 ・・P27 

昭和五七年飯山市木島地区、

  五八年の常盤地区の千曲川大水害 ・・・・・・・・・・・・  金井  晃 ・・P29

昭和五十八年の千曲川水害(立ヶ花地区) ・・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・P35   

栄村青倉地区の雪崩災害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  斎藤 好明 ・・P38

飯山市における昭和50年代の豪雪 ・・・・・ ・・・・・・・・  望月 静雄 ・・P42

大雪によるぶどう棚の倒伏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  町田 親穂 ・・P48

竹原のブドウ栽培と雪害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  市川 温文 ・・P51

時ならぬ十月の大雪 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  阿部 光司 ・・P54

昭和二十九年倭地区の霜害による農作物被害 ・・・・・・・・・  小林 雅美 ・・P57

旱魃と灌水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  武田 富夫 ・・P60

二度の大台風 

  ~昭和五十七年 未曾有の大被害 ・・・・・・・・・・・・  佐藤 君雄 ・・P65  

昭和時代(戦後)の災害略年表 ・・・・・・・・・・・・・・・  編集部 ・・・・P71

ふるさと歴史散歩(46

  内堀館跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  神田 尚志 ・・P73

古文書探検(48) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 研修部 寺島 正友 ・・P77

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P79

◇お知らせ 平成二十九年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 古文書講習会の開催 ・・・・・・・・・・・・・  (裏表紙裏) 

 

第二百一号   平成二九年十一月 

歴史の中に垣間見る

  中世動乱の中を生きた土豪・大俣氏 (一) ・・・・・  松沢 邦夫 ・・P1

高井地方の考古学と永峯光一先生 ・・・・・・・・・・・・  関  孝一 ・・P14

新しい教育を拓いた 教育者 湯本武比古 (二) ・・・・  湯本 明雄 ・・P23 

笠原神社・笠原御牧の千年を再検討する (三)

  ~ 夜間瀬川激甚災害の再検証にもふれて ~ ・・・・  岩戸 貞彦 ・・P37   

史料紹介「どんどん焼き」と「貞丈雑記」 ・・・・・・・・  土屋 一郎 ・・P49 

平成二十九年度 春の史跡・文化財めぐり報告 

  ~ 安曇野の史跡をめぐる ~ ・・・・・・・  事業部 阿部  弘 ・・P53

参加者感想 安曇野の史跡をめぐる ・・・・・・・・・・・  鈴木 文夫 ・・P64   

ふるさと歴史散歩 (47

  神戸の向山の山城と温泉 ・・・・・・・・・・・・・・  金井  晃 ・・P66

古文書探検 (49) 水車稼ぎの更新願い ・・・・  研修部 土屋 一郎 ・・P72

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P74

◇お知らせ 古文書講習会の開催 ・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

 

第二百二号   平成三十年二月 

下水内郡栄村の考古学

  ~ 故半藤達郎氏蒐集資料から ・・・・・・・・・・・  望月 静雄 ・・P1

木島平村「宮の島遺跡」の再評価 ・・・・・・・・・・・・  室  正一 ・・P15 

(隠された鳳凰伝説) 黒姫山の考察 ・・・・・・・・・・  なかむら信之 ・P29   

歴史の中に垣間見る

中世動乱の中を生きた土豪・大俣氏 (二) ・・・・・・・  松沢 邦夫 ・・P42 

善光寺平の前期前方後円墳に伝わった土木技術 ・・・・・・  藤澤 豊治 ・・P52 

平成二十九年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 

  ~ 北国街道の史跡を訪ねる ~ ・・・・・・  事業部 阿部  弘 ・・P60

平成二十九年度 秋の史跡・文化財めぐり感想

とても有意義な一日でした ・・・・・・・・・・・・・  福島千代子 ・・P68   

ふるさと歴史散歩 (48

  五つの堂宇とその伝承 ・・・・・・・・・・・・・・・  土屋 一郎 ・・P70

古文書探検 (50) 旅酒差留出入 ・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P74

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P77

◇お知らせ 委員会・総会開催のお知らせ ・・・・・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 講演会のお知らせ ・・・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 平成三十年度 春の史跡・文化財めぐり ・・  (裏表紙裏) 

 

第二百三号   平成三十年五月 

講演記録 近世の千曲川洪水と地域 ・・・・・・・・・・  山崎  圭 ・・P1 

退任のご挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  会長 徳永 泰男 ・・P13

会長就任のご挨拶 ・・・・・・・・・・・・・・  新会長 湯本  巌 ・・P14   

飯山騒動の真相の解明を待って

  ~ 西原文書の公開から五十年 ・・・・・・・・・・  緑川 邦夫 ・・P15

激動の刻を生きた山本慎治郎を探る ・・・・・・・・・・  山本 幸司 ・・P29   

歴史の中に垣間見る

中世動乱の中を生きた土豪・大俣氏 (三) ・・・・・・  松沢 邦夫 ・・P37   

田中毅先生のご尽力に感謝 ・・・・・・・・・・・・・・  阿部 敏明 ・・P49

田中毅先生と編集部の思い出 ・・・・・・・・・・・・・  湯本  巌 ・・P51  

史料紹介 飯山騒動に関する新出文書 ・・・・・・・・・  樋口 和雄 ・・P53  

平成二十九年度古文書講習会報告 ・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P61  

ふるさと歴史散歩 (49

北信濃で新しい価値を創造し続けた富士通 ・・・  事務局 黒崎 一男 ・・P65  

古文書探検 (51) 御林内社地・祠御届書 ・・  研修部 高木 元治 ・・P67

平成二十九年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・  事務局 ・・・・P69

平成三十年度高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・  事務局 ・・・・P70

平成三十年度年間事業計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71        

会務報告  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71      

郷土の消息  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73  

 

第二百四号   平成三十年八月 

晩晴吟社の詩人と吟友 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P1 

『長野縣町村誌』に見る 

下高井郡明治初期の諏訪信仰の神社 (上) ・・・・・・・・・・  畔上不二男 ・・P15

菊池契月の生涯 ・・・・・・・・・・・・・  中野市立博物館 学芸員 綿貫  薫 ・・P24   

《隠された鳳凰伝説》毛無峠の風景 (上) ・・・・・・・・・・・・  なかむら信行 ・P32   

古川貞雄先生の思い出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  関谷 杉子 ・・P44

亡き古川貞雄先生のご指導に感謝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 ・・P49  

平成三十年度春の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・・・・・・・・・  事業部 ・・・・P53  

参加者感想 東御市の歴史的遺産を訪ねて ・・・・・・・・・・・  山本 隆樹 ・・P58  

  参加者感想 力士雷電の里をたずねて ・・・・・・・・・・・・・  北原 博史 ・・P60  

ふるさと歴史散歩(50

  一本木公園の記念碑「ホップ」と「秋映」 ・・・・・・・・・・・  土屋 正志 ・・P65  

古文書探検 (52) 新溜池御普請の請書 ・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P67

会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P70

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P76       

◇お知らせ 平成三十年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 「古文書講習会」の開催について ・・・・・・・・・・  (裏表紙裏)  

 

第二百五号   平成三十年十一月 

飯山市静間の法伝寺二号古墳の年代推定 

  ~ 東日本最古級の前方後方墳の可能性について ~ ・・  松澤 芳宏 ・・P1 

高社山のツガザクラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 明雄 ・・P9  

晩晴吟社の詩人と吟友2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P19   

夜間瀬川の流れと中野扇状地 ・・・・・・・・・・・・・・・  塚田 和正 ・・P31   

《隠された鳳凰伝説》毛無峠の風景 (下) ・・・・・・・・  なかむら信之 ・P38

『長野縣町村誌』に見る

  下高井郡明治初期の諏訪信仰の神社 (下) ・・・・・・  畔上不二男 ・・P50  

ふるさと歴史散歩 (51

  大幟を揮毫した朝散大夫・藤丈親を尋ねて ・・・・・・・  生玉 恵一 ・・P62  

古文書探検 (53) 貯穀詰め増し猶予願い ・・・・  研修部 山田 正子 ・・P66

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P69  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P70      

訃報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71  

◇お知らせ 「古文書講習会」の開催 ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 

 

第二百六号   平成三十一年二月 

長野県飯山市深沢遺跡出土の首なし中空土偶 (一) ・・・・  中島 庄一 ・・P1 

晩晴吟社の詩人と吟友3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P19  

  信濃町野尻湖城と野尻新地比定地の新説 ・・ ・・・・・・  松澤 芳広 ・・P31   

国定忠治が残した北信濃の痕跡 ・・・・・・・・・・・・・・  黒崎 一男 ・・P37   

史料紹介 幕末期の草津新道に関する古文書 ・・・・・・・・  岡村 信男 ・・P47

平成三十年度 秋の史跡・文化財めぐり報告

  ~ 佐久市前山の貞祥寺 ・・・・・・・・・・・  事業部 小池 幸男 ・・P58  

平成三十年度 秋の史跡・文化財めぐり感想  

  曹洞宗洞源山貞祥寺に思う ・・・・・・・・・・・・・・  清水 誠一 ・・P66  

  南佐久の史跡を訪ねて ・・・・・・・・・・・・・・・・  山嵜 光平 ・・P68  

ふるさと歴史散歩 (52)

  中山晋平記念館・飯山小唄 ・・・・・・・・・・・・・・  小林 雅美 ・・P70  

古文書探検 (54) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 太田 典孝 ・・P75

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P78  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P79      

◇お知らせ 委員会・定期総会開催のお知らせ ・・・・・・  (表紙裏)

◇お知らせ 講演会のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏)  

◇お知らせ 平成三十一年度 春の史跡・文化財めぐり ・・  (裏表紙裏)  

 

第二〇七号   令和元年五月

講演録 室町・戦国時代の城と館 ~県内の発掘成果から~ ・・・・・・  河西 克造 ・・P1

晩晴吟社の詩人と吟友4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P23  

長野県飯山市深沢遺跡出土の首なし中空土偶(二) ・・・・・・・・・・  中島 庄一 ・・P33

地獄谷と火山風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  山本 孝文 ・・P46    

本の紹介 青木廣安書

  『川の風土学~須高地方に於ける河川の原風景を求めて~』 ・・・・  畔上不二男 ・・P66

平成三十年度古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P68

ふるさと歴史散歩(53)                           

扇状地の水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P72  

古文書探検(55) 野沢温泉 河野家文書 ・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P75

平成三十年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P78

平成三十一年度高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P79

平成三十一年度年間事業計画書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P80    

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P81      

郷土の消息    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P83   

 

第二〇八号   令和元年八月 

皇女和宮下向と宿場・助郷村の負担 (一)      

  ~中山道小田井宿と北信濃村々を中心に~ ・・・・・・・・  高木 元治 ・・P1         

江戸中期における奥信濃の酒造

~ 信州旅酒差留め一件 ~ ・・・・・・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・P9    

高社山系周辺の住古を捉えなおす 

  ~ その一 笠原牧への関心 ~ ・・・・・・・・・・・・  小林 正二 ・・P21       

高井地方のツメレンゲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  湯本 明雄 ・・P31    

中野市高遠山古墳と前方部確立型古墳の展開 ・・・・・・・・・  松澤 芳宏 ・・P41   

平成三十一年度 春の史跡・文化財めぐり報告

  麻績の史跡を訪ねる ・・・・・・・・・・・・・・  事業部 生玉 恵一 ・・P53     

平成三十一年度 春の史跡・文化財めぐり感想   

  史跡めぐりに参加して ・・・・・・・・・・・・・・・・・  高見沢 武 ・・P60      

ふるさと歴史散歩(54)                           

  八ヶ郷用水取入口付近の歴史 ・・・・・・・・・・・・・・  黒崎 一男 ・・P63  

古文書探検 (56) ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 ・・P69

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73      

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73   

◇お知らせ 令和元年度 秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・  (表紙裏)  

◇お知らせ 令和元年度「古文書講習会」の開催について ・・  (裏表紙裏) 

 

第二〇九号   令和元年十一月 

五世紀の社会と蛇行剣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P1         

市川氏の武田・上杉への両属性 (上) ・・・・・・・・・・・・・  月岡  恵 ・・P13    

邪馬台国時代の北信濃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  桐原  健 ・・P27

「うぐしヶ嶽」からの考察 (上) ・・・・・・・・・・・・・・・  なかむら信行 ・P32    

俵藤太の後商「夜交(よまぜ)氏」考察 ・・・・・・・・・・・・・  塚田 和正 ・・P44   

皇女和宮下向と宿場・助郷村の負担 (二)

  ~ 中山道岩村田・小田井宿と北信濃の村々を中心に ~ ・・・  高木 元治 ・・P51     

ふるさと歴史散歩 (55)                           

  静間の旧家に継承された『十字名号』と

    妙高市吉木専念寺由緒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中 秀穂 ・・P65  

古文書探検 (57) 夜間瀬村御囲籾預り証文 ・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P70

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73      

◇お知らせ  令和元年度「古文書講習会」の開催について ・・・・  (表紙裏) 

 

第二一〇号   令和二年二月 

下水内郡栄村 天代トド遺跡の石器 ・・・・・・・・・・・  望月 静雄 ・・P1 

市川氏の武田・上杉への両属性 (下) ・・・・・・・・・  月岡  恵 ・・P9 

「うぐしヶ獄」からの考察 (下) ・・・・・・・・・・・  なかむら信行 ・P23 

笠原神社・笠原御牧の千年を再検討する (四) 

  ~ 夜間瀬川激甚災害の再検証にもふれて ~ ・・・・  岩戸 貞彦 ・・P35 

ホタルつれづれ 

  ~中野市田上に生息するホタルと共に~ ・・・・・・・  岩崎由紀夫 ・・P50  

令和元年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 

  ~ 上越市高田地域の史跡を訪ねる ~ ・・・  事業部 小池 幸男 ・・P58

令和元年度 秋の史跡・文化財めぐり感想 

  高田は思い出の地 ・・・・・・・・・・・・・・・・・  丸山 孝治 ・・P66  

ふるさと歴史散歩 (56) 

  山ノ内町の座王神社と、「雨含の松」  ・・・・・・・・  小池 幸男 ・・P68 

古文書探検(58) 

  東江部村理右衛門夜間瀬村へ酒造出店願い ・・  研修部 山田 正子 ・・P74  

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P77 

◇お知らせ 委員会・定期総会開催のお知らせ ・・・・・  (表紙裏) 

◇お知らせ 講演会のご案内 ・・・・・・・・・・・・・  (表紙裏)    

◇お知らせ 令和二年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・  (裏表紙裏)    

211号   令和2月 

中野騒動を見直す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  青木 隆幸 ・・P1

明治中期の引湯に関わる問題 (1) 

  ~ 平穏村湯田中前川原鉱泉口の場合 ~ ・・・・・・・  湯本  巌 ・・P21 

夜間瀬川・笹川の流路と水利慣行  

  ~ 関連して十三崖形成について異論 ~ ・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P33 

上杉謙信の漢詩「九月十三夜 陣中作」の秘密について ・・・  深澤 宏司 ・・P45 

令和元年度 古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 ・・P54 

ふるさと歴史散歩 (57

  夜間瀬本郷の「湯街道」を歩く ・・・・・・・・・・・・  畔上不二男 ・・P58 

古文書探検 (59) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 太田 典孝 ・・P64 

令和元年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P67 

令和2年度高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・・・  事務局 ・・・・P68

高井地方史研究会会則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P69

令和2年度年間事業計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71

会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P72 

郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P73 

◇お知らせ 定期総会の挨拶に代えて ・・・・・・・・・・  (表紙裏) 


第212号    令和2年8月

    明治3年の中野騒動 (1)
    「宿々伝馬入用の勘定は廃止」要求の考察 ・・・・・・・・・  高木 元治 ・・P1
    維新期の兵賦徴発と張訴事件、そして中野騒動へ ・・・・・・  樋口 和雄 ・・P13
    幕末の中野地方を襲った伝染病 ・・・・・・・・・・・・・・  郷道 哲章 ・・P28
    
明治中期の引湯に関わる諸問題 (2)
      ~平穏村湯田中前川原鉱泉口の場合~ ・・・・・・・・・  湯本  巖 ・・P39
    <資料紹介>
      伊勢神宮並びに奈良、大阪、金毘羅、京都、東京都 巡遊之記
                        ・・・・・・・・・  石田 正芳 ・・P54
    ふるさと歴史散歩 (58)
      長峰丘陵の古墳めぐり ・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P60
    古文書探検 (60) 宿泊客病死の後始末  ・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P64

    会員名簿  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・P67
    
会務報告  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・P72
    
◇お知らせ 令和2年度「古文書講習会」の開催について ・・ (表紙裏
 

  第213号    令和2年11月

     明治3年の中野騒動 (2)
     幕末維新期の天候不順・凶作と対応の考察
      ~延徳耕地の村々を中心に~ ・・・・・・・・・・・・・  高木 元治 ・・P1
    高社山系周辺の往古を捉えなおす
     その2:笠原神社の謎解き ・・・・・・・・・・・・・・・  小林 正二 ・・P16
    「よまぜ史」に関わる地名考察 ・・・・・・・・・・・・・・  塚田 和正 ・・P27
    
≪隠された「鳳凰伝説」≫
      高社山と「笠原」の考察(上) ・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P39
    江戸時代、御尋者と人相書 ・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P48
    <史料紹介>
      江戸時代の盗品買取りの顛末(1)
               ・・・・・・  たかやしろ古文書愛好会 土屋 一郎 ・・P57
    ふるさと歴史散歩 (59)
      高松山 泰清寺 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  樋口 春雄 ・・P68
    古文書探検 (61) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 ・・P71

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・P74
    郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・P75

    ◇お知らせ 令和2年度「古文書講習会」の開催について ・・ (表紙裏
) 

  第214号    令和3年2月
    高井地方史研究会の知事表彰に寄せて ・・・・・・・・  会長 湯本  巌 ・・P1
    中野県の設置と廃止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  畔上 不二男 ・・P3
    県都の創建
     ―明治7年(1874)長野県庁を建てる― ・・・・・・・  山田 正子 ・・P15
    江戸時代後期の新保村水害記録とその後の水害 ・・・・・・・  郷道 哲章 ・・P31
    
≪隠された「鳳凰伝説」≫
      高社山と「笠原」の考察(下) ・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P46
    <史料紹介>
     江戸時代の盗品買取りの顛末(2)
               ・・・・・・  たかやしろ古文書愛好会 土屋 一郎 ・・P60
    ふるさと歴史散歩 (60)
     桃香一家の「信濃国湯田中温泉図」散歩 ・・・・・・・・・  青木 正彦 ・・P71
    古文書探検 (62) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P78

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・P81
    ◇お知らせ 委員会・定期総会開催のお知らせ ・・・・・・・ (表紙裏

    ◇お知らせ 講演会のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・ (表紙裏


 第215号    令和3年5月
    弥勒石仏の様式と造立背景試論 ・・・・・・・・・・・・・・  山本 孝文 ・・P1
    中野市荒山地籍出土弥生土器の疑似工字文の成立 ・・・・・・  中島 庄一 ・・P16
    高梨氏館跡の再検討 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  酒井 健次 ・・P28
    青年高野辰之の「秋山紀行」を読む ・・・・・・・・・・・・  樋口 和雄 ・・P38
    
令和2年度古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・・  研修部 土屋  積 ・・P51
    ふるさと歴史散歩 (61)
     篠井川・千曲川合流周辺の史跡・石碑をたずねて ・・・・・  寺島 正友 ・・P55
    古文書探検 (63) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 ・・P59

    令和2年度高井地方史研究会定期総会・講演会 報告 ・・・・・・・・・・・・・・P62
    
令和2年度高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P63 

    高井地方史研究会会則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P64

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P66
    郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P67

    ◇お知らせ 令和3年度 年間事業計画 ・・・・・・・・・・ (表紙裏



 第216号    令和3年8月
    生活文化体系の視点から見る信濃国秋山の信仰 ・・・・・・・  白水  智 ・・P1
    児玉果亭作 幕絵《舌切り雀》《ねずみ大根》(王日神社蔵)を読み解く
     ~落款印から見える中野地域の歴史と文化(1) ・・・・・  高田 紫帆 ・・P20
    書簡で見る高野辰之と対雲山荘 ・・・・・・・・・・・・・・  上原 一雄 ・・P37
    
中野市東江部地区(仮称)山田家資料館周辺の水生生物 
     ・・・  本村 健・湯本明雄・宮下 宏・山形哲也・田中俊行・望月勝也 ・・P49
    「安永中野騒動」にいたる背景の一考察
     
-(仮称)山田家資料館蔵『山田理右衛門家文書』を中心にー  寺島 正友 ・・P55
    ふるさと歴史散歩 (62) 紫岩古墳と八ヶ郷用水 ・・・・・  下田 由人 ・・P67
    古文書探検 (64) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 太田 典孝 ・・P71

    会務報告・お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P75
     ◇お知らせ 令和3年度秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・ (表紙裏

     ◇お知らせ 令和3年度「古文書講習会」開催について ・・・・・・ (裏表紙裏



第217号    令和3年11月
    児玉果亭作 幕絵《舌切り雀》《ねずみ大根》(王日神社蔵)を読み解く
     ~落款印から見える中野地域の歴史と文化(2) ・・・・・  高田 紫帆 ・・P1
    明治半ばの GO TO トラベル  ・・・・・・・・・・・・・・  郷道 哲章 ・・P16
    
高社山系周辺の往古を捉えなおす 
     -その3 : 田上天平寺の謎解き- ・・・・・・・・・・  小林 正二 ・・P31
    ふるさとの地名考
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  金井  晃 ・・P42
    〈資料紹介〉
      立ヶ花稲荷神社勧請の思わぬ経緯 ・・・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・p52
    ふるさと歴史散歩 (63) 替佐の縄文時代遺跡 ・・  研修部 土屋  積 ・・P58
    古文書探検 (65) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P62

    会務報告・郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P65
     
◇お知らせ 令和3年度「古文書講習会」の開催について ・・・・・・ (表紙裏)



第218号    令和4年2月
    正受庵の歴史
     庵の再興に努めた人びと ・・・・・・・・・・・・・・・・  長瀬  哲 ・・P1
    信州中野陣屋付村々の明治維新
     -徳川幕府崩壊から伊那県中野局成立まで-  ・・・・・・・  山田 正子 ・・P15
    
二つの狐峰から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P31
    高社山系周辺の往古を捉えなおす
     
-その4:田上の地と武蔵の紀氏- ・・・・・・・・・・・  小林 正二 ・・P46
    令和3年度 秋の史跡・文化財めぐり報告
     -飯山城下町の寺院を訪ねる- ・・・・・・・・・  事業部 阿部  弘 ・・p58
    ふるさと歴史散歩 (64) 中高の三峰溝 ・・・・・・・・・  市川 建治 ・・P64
    古文書探検 (66) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 高木 元治 ・・P70

     ◇委員会・定期総会開催のお知らせ/講演会のご案内 ・・・・・・・・・ (表紙裏)     
     ◇お知らせ 令和4年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・ (裏表紙裏)



第219号    令和4年5月
    伊能測量隊中野市を測量す ・・・・・・・・・・・・・・・   市川 美津夫 ・・P1
    桜沢村の水害との戦い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  原  善治 ・・P13
    
江戸時代における高井郡箕作村(現:下水内郡栄村)
     『島田家』保有の"人別送り状〟を整理して
      --信越国境地の嫁入りや婿入りの実態― ・・・・・・・・・  齊藤 正人 ・・P25
    二つの魚野川の考察(上)
 ・・・・・・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P37
    令和3年度 古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・・  研修部 土屋  積 ・・p48
    ふるさと歴史散歩 (65) 志久見古道を訪ねて ・・・・・・・  芳原 毅彦 ・・P52
    古文書探検 (67) ・・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P56

    令和3年度 高井地方史研究会収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P58 

    令和4年度 高井地方史研究会役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P59

    高井地方史研究会会則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P60

    令和4年度 年間事業計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P62

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P63
    郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P64

     ◇定期総会の挨拶に代えて ・・・・・・・・・・  会長 湯本 巖 ・・(表表紙裏)



第220号    令和4年8月
    上野原の戦い、飯山市静間上野説を唱える訳
      ―長野市岩野での天文22年説の検証― ・・・・・・・・  松澤 芳宏 ・・P1
    須賀川の竹細工について
      ―修復した「下須賀川郷土調査会資料」より― ・・・・  布施谷 昌之 ・・P11
    市川谷まで押しかけた中野騒動勢 ・・・・・・・・・・・・・  高木 元治 ・・P26
    小菅の護摩堂
     
 ―令和の大修理にあたって思う― ・・・・・・・・・・・  望月  武 ・・P38
    令和4年度 春の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・  事業部 小池 幸男 ・・P43
    春の史跡・文化財めぐり―参加者の感想 ・・・・・・・・・  小田切 勝利 ・・P53
    ふるさと歴史散歩 (66) 
     中野市街地の西町・中町・松川の小路で『ブラタモリ』 ・・  寺島 正友 ・・P56
    古文書探検 (68) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 ・・P61
    会員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P64

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P69
     ◇お知らせ 令和4年度秋の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・・・ (表紙裏

     ◇お知らせ 令和4年度「古文書講習会」開催について ・・・・・・ (裏表紙裏)



第221号    令和4年11月
    豆がらを祀る正月飾り
      ―下水内郡栄村や長野市西山地域を中心にして― ・・・・ 多田井 幸視 ・・P1
    七ヶ巻観音堂の庭石(龍摺石)の行方 ・・・・・・・・・・・  小柳 義男 ・・P10
    青銅器祭祀との決別
     
 ―柳沢遺跡の銅戈・銅鐸に関する憶測― ・・・・・・・・  柳生 俊樹 ・・P25
    「地酒王国信州」の誕生と北信濃(前編) ・・・・・・・・  畔上 不二男 ・・P31
    二つの魚野川の考察(下) ・・・・・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P44
    ふるさと歴史散歩 (67) 
     水の郷 中野市東江部で『ブラタモリ』 ・・・・・・・・・  寺島 正友 ・・P57
    古文書探検 (69) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 太田 典孝 ・・P63

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P66
    郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P67

     ◇お知らせ 令和4年度「古文書講習会」開催について ・・・・・・ (裏表紙裏)



第222号    令和5年2月
    中野市立博物館および(仮称)山田家資料館所蔵の資料の展開
      ―企画展における活用― ・・・・・・・・・・・・・・・・ 細野 夏未 ・・P1
    天明の飢饉から天保の飢饉
     
 ―災害と向き合う地域社会― ・・・・・・・・・・・・・  山田 正子 ・・P17
    古墳に葬られた人々(1) ・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P31
    河野平作と野沢温泉の鳩車 ・・・・・・・・・・・・・・・・  上原 一雄 ・・P39
    「地酒王国信州」の誕生と北信濃(後編) ・・・・・・・・  畔上 不二男 ・・P47
    令和4年度 秋の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・  事業部 小池 幸男 ・・P58
    月と祈り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  小林 恵子 ・・P64
    ふるさと歴史散歩 (68) 野沢温泉虫生地区の史跡三題 ・・  齊藤 正人 ・・P66
    古文書探検 (70) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P71

    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P74
    郷土の消息 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P75

     ◇委員会・定期総会開催のお知らせ/講演会のご案内 ・・・・・・・・ (表紙裏)
     ◇お知らせ 令和5年度 春の史跡・文化財めぐり ・・・・・・・・・ (裏表紙裏)



第223号    令和5年5月
    古代中世の善光寺参詣者と旅の様相 ・・・・・・・・・・・・・ 牛山 佳幸 ・・P1
    小菅の柱松柴燈神事
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  望月  武 ・・P23
    白鳥村(現下水内郡栄村)月岡家の『妙高山御唱』 ・・・・・  小柳 義男 ・・P36
    令和4年度 古文書講習会報告 ・・・・・・・・・・  研修部 上原 一雄 ・・P50
    ふるさと歴史散歩 (69)
     桃香一家の「信州湯田中温泉略図」散歩 ・・・・・・・・・  青木 正彦 ・・P54
    古文書探検 (71) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 山田 正子 ・・P63

    令和4年度 高井地方史研究会 定期総会・講演会報告 ・・・・・・・・・・・・・P66
    令和4年度 高井地方史研究会 収支決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・P67
    令和5年度 高井地方史研究会 役員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P68

    高井地方史研究会 会則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P69
    会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71

     ◇令和5年度 年間事業計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (表紙裏)



第224号    令和5年8月
    シリーズ「5万石中野幕府領の代官群像」を始めるにあたって
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  副会長 樋口 和雄 ・・P1
    文人代官岡本忠次郎
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  徳永 泰男 ・・P5
    根塚遺跡の三韓土器について
      ―発見記録と若干の覚え書― ・・・・・・・・・・・・・  室  正一 ・・P12
    古墳に葬られた人々(2) ・・・・・・・・・・・・・・・・  土屋  積 ・・P27
    戦争遺跡としての十三崖地下壕と戦争体験記
      ―「平和のための信州・戦争展in中野」より― ・・・・・  高木 元治 ・・P39
    延宝の千曲川水害と鮭猟!
      ―野田喜左衛門の助言― ・・・・・・・・・・・・・・・  齊藤 正人 ・・P51
    令和5年度 春の史跡・文化財めぐり報告 ・・・・・  事業部 小池 幸男 ・・P58
    令和5年度 春の史跡・文化財めぐりに参加して ・・・・・・  小林 文子 ・・P62
    ふるさと歴史散歩 (70)
     明治初年の川辺道のルートをたどる ・・・・・・・・・・・  舘林 弘毅 ・・P64
    古文書探検 (72) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 小林 元広 ・・P68
    
会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71

     ◇お知らせ 令和5年度秋の史跡・文化財めぐり  ・・・・・・・・・・ (表紙裏)
     ◇お知らせ 令和5年度「古文書講習会」の開催について  ・・・・・ (裏表紙裏)


第225号    令和5年11月
    二つの白磁観音像とその来歴 ・・・・・・・・・・・・・・・  山本 孝文 ・・P1
    信濃高梨氏関連史跡の紹介(上)
 ・・・・・・・・・・・・・  志村 平治 ・・P16
    歴代最長の代官高木清左衛門
      ―善光寺地震と異国船来航に揺れた10年― ・・・・・・・  山田 正子 ・・P33
    <科野の丹生を探る>
    「冠嶽」は何を着けたのか ・・・・・・・・・・・・・・  なかむら 信行 ・・P45
    片塩の愛宕山、先祖が残した記録を読み解く ・・・・・・・  田中 今朝幸 ・・P57
    ふるさと歴史散歩 (71)
     阿弥陀堂を探せ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  田中  功 ・・P65
    古文書探検 (73) ・・・・・・・・・・・・・・・  研修部 齊藤 正人 ・・P68
    
会務報告 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P71

     ◇お知らせ 令和5年度「古文書講習会」の開催について  ・・・・・・ (表紙裏)